メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

第8回 災害リスク管理に関するジョイント国際シンポジウムのご案内

投稿者:柳川 博之 投稿日時:水, 2014-06-25 10:14

第8回 災害リスク管理に関するジョイント国際シンポジウム
- - 防災教育,阪神・淡路大震災からの復興,気候変動下の災害適応策 - -

2014年8月8日更新

目的:阪神・淡路大震災から約20年を経て復興した神戸の教訓を生かし,2011東日本大震災後の継続的な復興支援と,世界的な気候変動下での気象災害への適応策に関して,防災・減災に取り組む様々な学会や団体との相互連携が重要となっている.本企画ではグローバルな視点で,自然災害リスクマネージメントに関する国際シンポジウムを継続的に開催し,異なる分野の専門家による話題提供と議論を通して,より良い災害リスクマネージメントを国際的に発信することを目的としている.本ジョイント国際シンポジウムは,日本工学会,土木学会,日本建築学会と世界工学団体連盟(WFEO)の共同で主催され,日本学術会議の後援を得て,国内外の防災・減災教育,大震災後の復興の取り組み,気象災害への適応策を通して,将来の災害に対するリスクマネージメントの在り方を検討するものである.

  • 共同主催:日本工学会,世界工学団体連盟(WFEO),日本建築学会,土木学会

  • 後援:日本学術会議

  • 日時:2014年9月13日(土)8:40~12:30 

  • 場所:神戸大学工学部(六甲台第2キャンパス)C1棟3階 301教室
    http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html

  • 定員:100名

  • 申込:事前登録不要(自由参加,但 し,当シンポジウムのみの参加者は大会の受付で申し出て下さい)

  • 使用言語:英語(同時通訳なし)

※なお,当シンポジウムは2014年度日本建築学会大会(近畿)の開催行事の一環です.

 

進行

 08:40  開会挨拶

    主催者挨拶

  趣旨説明

  08:50  セッション I (講演時間 各25分、質疑応答時間を含む)
     S1. “Disaster Management – India’s Experience”
             presented by Er. Ashok Kumar Basa (India)
 
     S2. “Community Based Disaster Prevention: Take Taipei Wan-mei Community as an example”
             by Dr. Chianan Liu (Taiwan)
 
     S3. “A Review on the Program of Disaster Management Capacity Building for Local Government (DMCB)
            in Taiwan from 2009~2014”
             by Dr. Sawyer Mars (Taiwan)
 
     S4. “Enhancing Community Resilience through Community Disaster Education”
             by Dr. Yoko Saito (Japan)
 
  10:30-10:40  Break
 
  10:40  セッション Ⅱ (講演時間 各25分、質疑応答時間を含む)
     S5. “ Lessons from Recent Disaster Events to Enhance Tsunami Risk Reduction”
              by Dr. Erick Mas (Peru)
 
     S6. “ Research Needs for Efficient Quick Recovery from Earthquake Disasters (Earthquakes)”
              by Dr. Oren Lavan (Israel)
 
     S7. “ Joint Natural and Technological Disasters: An Emerging Risk Issue”
              by Dr. Ana Maria Cruz (Colombia)
 
     S8. “Fostering Public Awareness of Disaster Prevention, through Architectural Designing”
             by Dr. Nobuaki Furuya (Japan)
 
  12:20  まとめと閉会挨拶

     主催者挨拶

  12:30  終了

 

講師紹介

Name, Title & Nationality

Position & Affiliation Research background

Er. Ashok Kumar Basa (India)

Member, WFEO-CDRM- EQDRM & CBNDRM, President in India Institution of Engineers, India Structural engineering
Dr. Chianan Liu (Taiwan) Professor, National Chi-Nan Univ., Taiwan Disaster prevention education
Dr. Sawyer Mars [aka Shyh Yuan Maa] (Taiwan) Assistant Professor, Ming Chuan Univ., Taiwan Education for disaster reduction and prevention

Dr. Yoko Saito (Japan)

Senior Researcher, Disaster Reduction and Human Renovation Institution, Japan Community disaster prevention, gender, international support

Dr. Erick Mas (Peru)

Assistant Professor, Tohoku Univ., Japan Tsunami Engineering, Disaster Risk Management, Evacuation Planning
Dr. Oren Lavan (Isarael) Visiting Associate Professor, Kyoto Univ.; Faculty, Technion – Israel Institute of Technology, Israel Structural engineering, earthquake
Dr. Ana Maria Cruz (Colombia) Professor, Kyoto Univ., Japan Natech disaster risk management, industrial risk management and land use planning, etc.
Dr. Nobuaki Furuya (Japan) Professor, Waseda Univ.; Vice president, AIJ, Japan Architectural design

*CDRM = WFEO Standing Technical Committees on Disaster Risk Management
**CBNDRM = Capacity Building for Natural Disaster Risk Management (subcommittee of CDRM)
***EQDRM = EarthQuake-related Disaster Risk Management (subcommittee of CDRM)
****Er = Honorific title of Engineer

 

昨年度のシンポジウム報告

以下のウェブサイトの2ページ目に掲載されています.

http://www.wfeo.net/wp-content/uploads/stc-disaster_risk/CDRM_Newsletter_2014_NO1.pdf

 

お問合せ先:

木村延明(九州大学大学院工学研究院)

Email: nkimura3@civil.kyushu-u.ac.jp

 

(c)Japan Society of Civil Engineers