メインコンテンツに移動
土木学会 地球環境委員会 土木学会
地球環境委員会

メインメニュー

  • HOME
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

MENU

  • ホーム
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 委員専用

委員会活動

  • NEWS LETTER
  • 地球環境研究論文編集小委員会
  • 表彰小委員会
  • 政策研究小委員会

地球環境シンポジウム

  • 第33回(2025)
  • 第32回(2024)
  • 第31回(2023)
  • 第30回(2022)
  • 第29回(2021)
  • 第28回(2020)
  • 第27回(2019)
  • 第26回(2018)
  • 第25回(2017)
  • 第24回(2016)

現在地

ホーム

「第28回 地球環境シンポジウム」の研究論文の申込について

地球環境研究論文集掲載 研究論文(旧A論文)申込方法

令和2年9月23日~9月25日にコラッセふくしまで開催を予定しています第28回地球環境シンポジウムでは、論文区分を全文審査論文である研究論文を募集しています。この論文は「土木学会論文集G(環境)Vol.75,No.5,地球環境研究論文集第28巻」として発刊します。

平成25年度までA論文と呼んでいた全文査読論文について、平成26年度より「研究論文」と名称を変更しました。しばらくは旧A論文と併記いたします。以後、お間違えのないよう、お願いいたします。
 

1.投稿資格

土木学会の会員・非会員を問わない個人。土木学会内の委員会(およびそれに付随する小委員会等)も投稿できます。
 

2.原稿提出方法

ホームページから電子投稿頂きます。

URL:https://jjsce.jp

投稿の仕方については投稿の手引きを参照ください。入力画面では、必ず、投稿分冊として「地球環境研究論文集」を選択してください。「G分冊(環境)」ではありませんのでご注意願います。投稿分冊を間違えると、審査できない可能性があります。
 

3.原稿提出期日

令和2年4月6日(月)17:00

 

4.投稿原稿について

 投稿原稿は原則として未発表のもので、区分は論文のみとします。理論的または実証的な研究・技術成果、あるいはそれらを統合した知見を示すものであって、独創性があり、論文として完結した体裁を整えていること。新規性あるいは有用性を有する論文としますが、カントリーレポートのような当該地域に着目したものも対象とします。

 

5.募集課題

(1)地球あるいは地域の環境問題とその解決策
(2)安全・安心な社会を形成するための土木技術・環境科学
(3)水・エネルギー・食糧問題などを克服する持続的な社会づくり
(4)気候変動の影響と緩和・適応方策についての取組み

6.発表形態

口頭発表とします
 

7.査読手続き

1)投稿原稿に対し、地球環境委員会では査読を行って搭載の可否を決定します。査読にあたって、委員会は著者に対して問い合わせ、または内容の修正を求めることがあります。
2)原則として投稿受領後3ヶ月(7月中旬以降)で搭載の可否についての審査プロセスを完了いたします。
3)原稿に関する照会、または修正依頼をしてから3週間以内(もしくは委員会の指定した期間内)に著者から回答がない場合には、委員会が査読を打ち切ります。
4)シンポジウムまでに査読が完了しなくても、その後も査読を継続し、平成26年度より
論文受理を目指す「保留論文制度」を導入しております。

 

8.原稿の書き方

1)投稿原稿は、充分に推敲されたものでなければなりません。
2)投稿原稿は、和文・英文いずれかに限ります。
3)投稿原稿の詳細については、原稿作成要領を参照してください。

4)原稿サンプル(sample_日本語),(sample_English)

9.著作権の帰属

 論文集に掲載された著作物の著作権(著作権法第 27 条,第 28 条に定める権利を含む)は本会に帰属(譲渡)します。著作者自らが、著作物の全文,または一部を複製・翻訳・翻案などの形で利用する場合、本会は原則として、その利用を妨げません。ただしインターネットのホームページなどに全文を登載する場合は、本会へ通知しなければなりません。第三者から、著作物の全文または一部の複製利用(翻訳として利用する場合を含む)の申し込みを受けたときには、本会は特に不適切とみなされる場合を除き、これを許諾することができます。この場合、本会は著作者に著作物利用の概要を通知します。
 

10.共同著者の責任と著作権

 共同著作された論文の著作権は、著作がなされた時点で氏名が掲げられた複数の著者に共有されます。このため著者名の表示変更(著者の順番変更を含む)は認められません。したがって査読中に著者表示に関わる変更があった場合には、論文は著者取り下げのうえ、新規論文として改めて投稿を受け付けます。

 

11.掲載料・別刷・カラー印刷申込み

 6ページまでは無料とします。審査付き論文の掲載料は、シンポジウム終了後に掲載されるJ-STAGE掲載経費の関係上、基本料金として3000円いただくことになりましたが、地球環境委員会では参加料収入から支出します。6ページを超える場合には、1ページにつき5,000円の超過料金を掲載決定後に徴収いたします。また、一つの論文のページ数は最大で12ページとします。また、別刷をご希望される方は、超過ページ、カラー印刷および別刷価格表を参照いただき、別刷・カラー印刷申込書を下記申込み先までご提出ください。なお、この申込みについてはワードファイル添付のメールでお願いします。

お問合せ/別刷申込み先

土木学会地球環境委員会 事務局担当:桃井
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-2769
Eメール:momoi@jsce.or.jp

添付サイズ
Microsoft Office document icon sample_日本語68.5 KB
Microsoft Office document icon sample_English58.5 KB
Microsoft Office document icon 別刷・カラー印刷申込書34.5 KB
PDF icon 原稿作成要領91.62 KB
PDF icon 超過ページ、カラー印刷および別刷価格表49.12 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers