メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会 土木学会 構造工学委員会
構造工学でのAI活用に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会ホーム
  • お知らせ
  • 教材・チュートリアル

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第1回 AI・データサイエンスシンポジウム 開催のお知らせ

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:木, 2020-08-06 16:25

AI・データサイエンスシンポジウムに関する最新の情報は

 AI・データサイエンスシンポジウム | 土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会

をご覧ください。

 

AI・データサイエンスの実社会への導入が進んでいます.土木工学における利活用も,構造・材料・建設関係のみならず,維持管理,防災,交通,環境等多彩な領域で活発に進められています. 
 構造工学委員会構造工学におけるAI活用に関する研究小委員会では,AI・データサイエンスの土木工学における発展に資することを目的として、多方面の研究・開発、調査・試験等の成果や現状について分野横断的・俯瞰的に議論するシンポジウムを開催します。
 コンセプト・将来ビジョン・ロードマップ/ニーズ・ユースケース/データ取得/オープンデータ・データ共有/データプラットフォーム/モデリング・BIM・CIM・i-Construction/AI手法/データサイエンス手法/自律システム・ロボット/画像・時系列・言語等の解析/プログラミング/開発・実装/利活用/ビジネス・イノベーション/普及・啓発・人材育成/事例など,関連したあらゆる観点から,現在進行中の研究開発を含めて,幅広く取り上げます.

主催:構造工学委員会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会

協力:土木情報学委員会 IoT/AI活用モデル研究小委員会,地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会,応用力学委員会 データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会,鋼構造委員会 鋼構造物の状態情報取得のためのイノベーション技術に関する調査研究小委員会

後援:(一社)人工知能学会,(一社)日本ロボット学会

〇日時 2020年 11月18日(水),19日(木),20日(金)

〇参加費 無料

〇論文は,以下で閲覧・ダウンロードできます。

 和文論文: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsceiii/1/J1/_contents/-char/ja

 英文論文: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsceiii/1/1/_contents/-char/en

〇場所 Webinar形式となります。

〇参加申し込みは以下よりお願いいたします。(満席となりました)

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 

〇講演形式

・発表時間は12分,質疑応答は3分を目安とします.
・シンポジウムは,パワーポイントをZOOMで共有する形式で行います. 

・発表者の方は参加申し込みは不要です。

・ZOOMのアクセス先は一週間前を目処にお知らせします。

 

〇CPD ポイントについて
・本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです(18日 JSCE20-0703 7.9単位、 19日 JSCE20-0704 7.4単位、20日 JSCE20-0705 6.4単位)。
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください。

1日目:https://docs.google.com/forms/d/1m3tLf0wUHe1DBRTJccOU8PQSCtnGaoyl3bfeclP...

2日目:https://docs.google.com/forms/d/1eeSRhLw3LA3srYNd1QlhDiUA8xcKdnUTpGlPSBl...

3日目:https://docs.google.com/forms/d/1gU4ZVw6qFxyr5P3KqwQb-KQivcUx5bXnpuHk_73...
 

・受講証明書アンケート回答期限:11月27日17時迄、回答期限以降の回答は受け付けません。

・受講証明書は事務局側で記入したものを、11月27日から2週間前後でメールにてお送りします。

〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

〇事務局

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

土木学会 研究事業課 

担当:岡崎 寛輝

TEL:03-3355-3559

FAX:03-5379-2769

E-mail:okazaki@jsce.or.jp

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 第1回 AI・データサイエンスシンポジウム 注意事項593.32 KB
PDF icon 第1回 AI・データサイエンスシンポジウム プログラム(修正)1.08 MB
PDF icon 第1回 AI・データサイエンスシンポジウム 査読者一覧356.04 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers