メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

関連委員会

  • 新技術適用推進小委員会(旧・インフラマネジメント新技術適用推進委員会)
  • 国際規格対応
  • ICT教育特別委員会
  • 垂井高架橋モニタリング評価委員会
  • 実践的ITS研究委員会

現在地

ホーム

実践的ITS研究委員会

日本における建設分野にITSが導入され、2015年でちょうど20年目を迎えました。土木建設分野での最初の取り組みは、「土木セミナー‘97」ですが、社会資本が抱える課題とITSのシステムとサービス、さらには推進方策について、幅広い、熱心なディスカッションが行われました。この議論を受け、土木学会において研究活動、委員会活動が開始しました。

ITSは導入当初、新たな産業創出も期待される“夢のある道路・交通事業”として大きな期待がかけられました。20周年を迎えたいま、ETC2.0など技術の進化とともに、首都圏三環状道路整備など道路交通事業の周辺環境も大きなターニングポイントの時を迎えています。

土木学会では、高齢化社会への対応など社会問題解決に向けたITSの利活用や夢ある未来の国土形成のあるべき姿について、引き続き研究に取り組んでいます。

 


 

お知らせ

  • 【調査】(実施中)地域において実用化レベルでITS技術が適用された事例に関するアンケート調査
  • 【報道発表】積雪時等の移動前に役立つ新サービスの実証実験を、全国で初めて青森で実施(2015/12/9)
  • 【行事】2016/1/19開催 シンポジウム「求められる道路と交通の進化~ITSは切り札となるか?~」

現在の研究テーマ:H28~H30 「地域づくりに資するITS等の活用に関する研究」

これまでの研究テーマ

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers