平素より土木学会 技術推進機構 継続教育(CPD)制度をご利用いただき、誠にありがとうございます。
CPDシステムを利用者の利便性の向上のために、新たなシステムに移行いたしました。
下記のリンクより新システムにログインしてご利用ください。
※ブラウザはGoogle ChromeもしくはMicrosoft Edgeをご利用ください。
※新システムの利用方法は、従来のCPDシステムの使用方法と大きく異なる部分がございます。 ご利用前に、下記の簡易版ガイドブックをご参照ください。
《最新》【制度利用者(個人)向け】2021年7月 土木学会 新CPDシステム ガイドブック Ver.2 PDF
ご不明な点はメールにてお問い合わせください。
(2021年5月25日)
重要事項
※5月20日17時までにステータスチェック及び証明書の発行をお申込みいただいた方:新システムの「認定・証明書管理」メニューには申し込み履歴(認定シート・領収書のデータ含む)は表示されません(審査後の認定結果は追って記録詳細に反映されます)。また、審査・発行完了が5月25日9時以降の新システム稼働開始後であっても、従来のCPD記録シート(メール送信)、証明書(郵送)での対応となりますのでご了承ください。(2021/5/25)
※同一組織で複数人が全く同一の教育内容で入力され、技術者本人のものではない入力と疑われる記録が散見されております。
本人以外の入力・登録・申請であることが確認された場合は、当該IDに対して利用できるサービスを停止し、既に登録された記録を取り消すなどの対応を 行います。また組織的な対応であった場合は、該当組織所属の方のご利用をお断りする対応も検討いたします。土木学会CPD制度の利用にあたっては技術者倫理に則り、適正にご利用下さい。(2019/6/25)
※CPD登録メンバーは土木学会個人会員とは異なります。
※2021年5月より用語が変更となりました。従来の【ステータスチェック】は【単位認定】という名称となりました。
※2019年10月より運用変更しております。証明書発行には【ステータス確認作業(単位認定審査)】は含まれません。
※自己学習の入力方法が変更になっております。「教育内容」欄に100~200文字を入力してください。
200文字以上となる場合は備考欄に記載可能となっております。
◆継続教育制度の内容、CPDシステムの操作方法は、土木学会 新CPDシステム ガイドブック《簡易版》 およびCPDガイドブックをご確認ください。
◆継続教育(CPD)記録登録証明書発行手数料
添付 | サイズ |
---|---|
![]() | 3.35 MB |