メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

CPD制度

  • 土木学会CPD制度
    • 個人利用者向け
      • 初めての方へ
      • 利用の流れ
      • CPDシステムを利用するには
      • システムログイン
      • ガイドブック-個人利用者向け
      • CPDプログラムを受講しよう!
    • プログラム主催者向け
      • 土木学会が求めるCPDプログラムの内容
      • CPDプログラム申請の流れ
      • 申請フォーム
      • ガイドブック-プログラム主催者向け
      • 料金
      • 受講証明書について
    • 継続学習委員会
    • お問い合わせ

現在地

ホーム

<CPD制度>ガイドブック =目次=

〇 はじめに

■ 土木学会CPD制度の概要 

1. 目的

2. 対象者

3. 特徴

 

■ 学習分野・学習形態とCPD単位

4. 学習分野と学習形態

   i  ) 4つの学習分野(表1参照)        
   ii ) 学習分野の内容        
   iii ) 4つの学習形態(表2および表3参照)        
   iv ) CPD単位の計算例        
   v  ) 年間目標推奨CPD単位     
 

5. 学習形態の内容とCPD単位について

 

■ CPD単位と記録

6. CPD記録の登録

7. CPD記録の管理

8. CPD記録の証明        

   i ) 単位認定の実施        
   ii ) CPD記録登録証明書の発行 
 

 

■ 土木学会CPDシステムの概要

9. 土木学会CPDシステムの概要

10. CPD登録メンバーの利用方法

11. 継続利用料・手数料について

 


【参考資料1】自己登録における補足事項    

【参考資料2】土木技術者区分 ガイドライン 

【参考資料3】建設系CPD協議会

 

 ◇ 受講証明書について  

 


注)本ガイドブックは2023年10月現在の情報により取りまとめたものであり、委員会などの審議により随時変更されます。

(c)Japan Society of Civil Engineers