メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

木材利用シンポジウムin高知のご案内

投稿者:三村 佳織 投稿日時:火, 2019-12-03 11:06

木材利用シンポジウム in 高知~木材の土木利用の今、昔 豊かな森林資源を生かした取り組み~

主催:木材利用シンポジウムin高知実行委員会、四国土木木材利用研究会、高知大学防災推進センター、(公社)高知県土木施工管理技士会
共催:(公社)土木学会木材工学委員会
後援:森林研究・整備機構森林総合研究所四国支所、高知県、(公社)日本技術士会四国本部高知県支部、(一社)四国地質調査業協会高知支部、
    高知県地盤工学研究会
 

 我が国では、古くから木材が盛んに使われてきました。本シンポジウムでは、木材の土木利用の今、昔を知り、木材利用の現状と今後の展望について意見を交わすことで、豊富な森林資源を有する「こうち」から、我が国の木材利用の拡大を図るきっかけを情報発信します。

日時:令和2年1月21日(火) 13時~17時(12時30分開場)

場所:高知会館  3F「飛鳥」 高知県高知市本町5丁目6-42

参加費:無料 (定員120名、先着順)

申込み方法:CPDS申込み先→(公社)高知県土木施工管理技士会(別紙1にご記入の上、お申込みください)

        土木学会CPD・その他一般申込み先→高知大学 研究推進課(別紙2にご記入の上、お申込みください)

■13:00 開会

■13:05 基調講演

・江戸時代の木材の土木利用 -河戸の堰の出土木- 宅間一之氏(土佐史談会  会長)

~  休 憩 ~

■14:15 講演

 1.高知県における木材の土木利用 窪田佳史氏(高知県土木部技術管理課 課長)

2.高知市の木材利用の現状と今後の展望 高橋尚裕氏(高知市農林水産部  部長)

3.木材の土木利用拡大に向けた木製土木構造物の耐用年数推定 今井 良氏((地独)北海道立総合研究機構 森林研究本部 林産試験場)

4.国有林における木材の土木利用 尾木浩典氏(四国森林管理局計画保全部治山課  課長)

■16:35 総合討論

木材の土木利用への期待 ~四国地域からの発信~

  ■17:00 閉会

添付サイズ
PDF icon 木材利用シンポジウム_Final_20200121.pdf577.22 KB
PDF icon 事前申込書2019年度(別紙-1).pdf170.17 KB
PDF icon 事前申込書2019年度(別紙-2).pdf70.1 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers