現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。このような『実践』に関する研究成果を蓄積していくことを目的として、2009年に「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は創刊されました。
こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法を共有することを通じて、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、2019 年度から「土木技術者実践論文集研究発表会」を開催しています。
今年度についても、以下の要領で研究発表会を開催します。これにあわせて、研究発表を募集いたします。募集要領を確認の上、申込みをお願いします。【応募締切を4月15日(火)に延長いたしました】
主 催 土木学会コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会
開催日 2025年6月2日(月)13:00~17:30(予定)
開催形式 対面+オンラインのハイブリット形式
プログラム
・基調講演:筒井 勝治 氏(株式会社ニュージェック 執行役員・国際事業本部長代理)
ご講演テーマ「ラオスにおける水力発電に関わる土木技術の実践:少数民族モン族の移転補償」
・研究発表、質疑応答
・実践論文書き方セミナー
参加申し込み
・以下のサイトから参加登録をお願いいたします。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
・本研究発表会は、土木学会継続教育(CPD)プログラムの認定を得る予定としています。
問い合わせ先
コンサルタント委員会土木技術者実践論文集企画小委員会 com_cnsl-rnbn@jsce-ml.jp
以下は発表ご希望者向けの内容です。
発表方法
・持ち時間 : 15分の発表と質疑応答
・発表方法 : パソコンプロジェクタを用いたMS-PowerPointによる発表
・論文概要 : A4版2ページ
発表者募集要領
応募方法 申込書【様式-1】を下記申込先までE-mailにてご提出ください。
申込期限 2025年4月15日(火)(延長しました)3月28日(金)(E-mail、締切日必着)
発表者の選考
・土木技術者実践論文集企画小委員会において選考します。(結果通知は2025年4月中旬の予定)
・発表者には、A4版2ページ以内の論文概要を作成いただきます。(概要提出期限は2025年5月20日を予定)
申込先 コンサルタント委員会土木技術者実践論文集企画小委員会 com_cnsl-rnbn@jsce-ml.jp (メールアドレスを変更しました com_cnsl-rnbn@ml-jsce.jp)
2月27日~3月10日に応募いただいた皆様へ メールが届いていない可能性があります。受領通知が届いていない場合は、上記アドレスに再送いただけますようお願い申し上げます。