現在地
徳島県
- 名称
- 瀬詰橋
せづめばし
- 所在地
- 徳島県吉野川市
- 竣工年
- 1925(大正14)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 瀬詰橋は、吉野川支流の川田川に架かる旧道の橋で、大正時代の中路式鋼鈑桁橋は希少であり、左岸に建設当時の親柱が現存する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 吉野川橋
よしのがわばし
- 所在地
- 徳島県徳島市
- 竣工年
- 昭和3(1928)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 吉野川橋は、増田淳設計の吉野川に架かる橋長1070.2m、17径間の鋼ワーレントラス橋で、徳島県の発展の礎を支え、竣工当時の姿を残す貴重な橋梁です。
- 名称
- 府能隧道
ふのうずいどう
- 所在地
- 徳島県名東郡佐那河内村 徳島県神山町
- 竣工年
- 1923(大正12)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 佐那河内村・神山町と徳島市との物流・交流を支えてきた現役の隧道で,煉瓦積みと飾り石など丁寧な意匠が施された貴重な土木遺産である。
- 名称
- 旧桜谷発電所
きゅうさくらだにはつでんしょ
- 所在地
- 徳島県那賀郡那賀町桜谷
- 竣工年
- 1910(明治43)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 旧桜谷発電所は、明治43年に自然地形を活用したダムの無い水力発電所として建設され、重厚な石積みの取水口などが現存する貴重な土木遺産であります。
- 名称
- 木頭出原谷の鉄砲堰
きとういずはらだにのてっぽうぜき
- 所在地
- 徳島県/ 那賀郡
- 竣工年
- 昭和15-16年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 練り石積みのアテ堰。中央部を一気に破堤させることで木材を押し流していた。 木組みの一時的なものが多く石積みは珍しい。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 大谷川砂防堰堤
- 所在地
- 徳島県
- 竣工年
- 明治19年
- 選奨年
- 2000年 平成12年度
- 選奨理由
- 四国唯一の明治期の砂防堰堤
(三段で緩やかな曲線を描くデ・レーケが関与した大規模砂防堰堤)
概要
- 名称:土釜橋(どがまばし)
- 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
- 竣工年:昭和5年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。
概要
- 名称:土釜橋(どがまばし)
- 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
- 竣工年:昭和5年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。
- 名称:土釜橋(どがまばし)
- 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
- 竣工年:昭和5年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート