現在地
静岡県
- 名称
- 深良用水 用水隧道
ふからようすい ようすいずいどう
- 所在地
- 静岡県裾野市
- 竣工年
- 1670(寛文10)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 深良用水 用水隧道は、江戸時代に農業用水として芦ノ湖から静岡側へ通水するため横穴等を使用せず素掘りで掘削されたものとして日本最長の山岳トンネルです。
- 名称
- 大井川橋梁(下り線)
おおいがわきょうりょう(くだりせん)
- 所在地
- 静岡県島田市
- 竣工年
- 1915(大正4)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 大井川橋梁(下り線)は、大正時代に製造された、リベットによる剛結合の曲弦プラットトラス桁で歴史的価値の高い橋梁です。
- 名称
- 狩野川放水路
かのがわほうすいろ
- 所在地
- 静岡県伊豆の国市、沼津市
- 竣工年
- 1965(昭和40)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 狩野川放水路は、狩野川流域の水害防止のために建設省が三大放水路の一つとして施設した人工水路で、一部トンネル構造を有する治水の要となる施設です。
- 名称
- 旧熱海線鉄道施設群
きゅうあたみせんてつどうしせつぐん
- 所在地
- 神奈川県小田原市、静岡県熱海市・函南町
- 竣工年
- 1934(昭和9)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 旧熱海線鉄道施設群は、大正から昭和にかけて建設され、関東大震災等幾多の災害を克服し、世界に誇る土木技術の歴史を今に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 御成橋
おなりばし
- 所在地
- 静岡県沼津市
- 竣工年
- 1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 御成橋は、昭和初期に沼津市街地から伊豆の遊覧地へ向かう観光道路の象徴的地点として再建されたバランストタイドアーチの鋼橋です。
- 名称
- 宇津ノ谷隧道群(明治・大正・昭和)
うつのやずいどうぐん(めいじ・たいしょう・しょうわ)
- 所在地
- 静岡県静岡市,藤枝市
- 竣工年
- 1876(明治9)年
1930(昭和5)年
1959(昭和34)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 宇津ノ谷隧道群は、ひとつの峠において、日本で2番目にできた明治の近代隧道をはじめ、大正、昭和の各時代にそれぞれ建設された3つの隧道です。


- 名称
- 駿府御囲堤(薩摩土手)
すんぷおかこいづつみ(さつまどて)
- 所在地
- 静岡市葵区井宮町妙見下
- 竣工年
- 1600(慶長年間)年頃
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 徳川家康による駿府城拡張工事に伴い,駿府の町を安倍川の洪水から守るために設置され、今でも洪水防御機能を有した貴重な御囲堤である。
- 名称
- 鹿島橋
かじまばし
- 所在地
- 静岡県浜松市
- 竣工年
- 1937(昭和12)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 鹿島橋は、現存する戦前の最大スパンの上曲弦カンチレバートラスで、遠州南北の要衝にあり、いまでも天竜路の入り口として役割を果たす橋であります。
- 名称
- 清水灯台
しみずとうだい
- 所在地
- 静岡県/
静岡市清水区
- 竣工年
- 明治45年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 清水灯台は明治45年に点灯した国内最初の鉄筋コンクリート構造の灯台である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 安倍川橋
- 所在地
- 静岡県/静岡市
- 竣工年
- 大正12年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 中部5県で最古期の鋼トラス橋であり、ボーストリングトラスとして最大級の橋長である。橋門構中央の球形装飾も特徴的である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ