現在地
福井県
- 名称
- 鬼谷川砂防堰堤
おんたにがわさぼうえんてい
- 所在地
- 福井県大野市
- 竣工年
- 1897(明治30)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 鬼谷川砂防堰堤は、福井県で最古の砂防堰堤で、大きなもので1mを超す丸石を積み上げて建造した、現在も効果を発揮している貴重な土木遺産です。
- 名称
- 箱ヶ瀬橋
はこがせばし
- 所在地
- 福井県大野市
- 竣工年
- 1967(昭和42)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 箱ヶ瀬橋は、下津井瀬戸大橋をはじめ日本の長大吊り橋建設に寄与し、「夢の架け橋」と呼ばれ親しまれている現役の土木遺産です。
- 名称
- 春日野道 桜橋
かすがのみち さくらばし
- 所在地
- 福井県南条郡南越前町
- 竣工年
- 1886(明治19)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 春日野道 桜橋は、福井県の成立期に嶺南と嶺北を結ぶために建設された春日野道の構造物のうち、特に良好に保存された土木遺産です。
- 名称
- 笹生川ダム
さそうがわだむ
- 所在地
- 福井県大野市本戸
- 竣工年
- 1957(昭和32)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 三次元的応力解析法によるダム本体の構造設計により、安全性の確保とダム堤体積の最小化を実現させた我が国最初のダムです。
- 名称
- 小刀根トンネル
ことねトンネル
- 所在地
- 福井県/敦賀市
- 竣工年
- 1881(明治14)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 小刀根トンネルは「日本人技術者による国内2例目の鉄道トンネルであり、また建設当時の姿を留めるものとしては国内最古の鉄道トンネル」であります。
- 名称
- 旧北陸本線トンネル群
きゅうほくりくほんせんトンネルぐん
- 所在地
- 福井県/敦賀市、南条郡南越前町
- 竣工年
- ・樫曲トンネル他10トンネル:1896(明治29)年 ・山中信号所スイッチバック:1919(大正8)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 旧北陸本線トンネル群は「旧北陸本線の最大の隘路であった敦賀・今庄間で建設されたトンネル群であり、現在も道路として機能する貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 十郷橋
じゅうごうばし
- 所在地
- 福井県坂井市坂井町宮領
- 竣工年
- 1953(昭和28)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 十郷橋は、国内初のポストテンション方式を採用した現存最古のプレストレストコンクリート造の道路橋で、我が国のPC構造物の礎を築いた橋であります。
- 名称
- 三国港エッセル堤
- 所在地
- 福井県/三国町
- 竣工年
- 明治15年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 設計エッセル、施工デ・レーケによる粗朶沈床工の防波堤で、水制とともに導流機能も果たした明治初期を代表する港湾施設である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 柳ヶ瀬隧道
- 所在地
- 福井県/敦賀市、滋賀県/伊香郡余呉町
- 竣工年
- 明治17年/道路化
- 選奨年
- 2003年 平成15年度
- 選奨理由
- 明治17年完成当時日本最長(1,352m)で、黎明期の技術進歩に大きく貢献した。今も使用中では2番目に古いトンネルである
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート