メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
    • 雨竜発電所
    • 宗谷線剣渕・士別間 鉄道防雪林
    • チキウ岬灯台
    • 尾去沢鉱山施設群
    • 箱根地区国道1号施設群 旭橋 千歳橋 函嶺洞門
    • 宇都宮市水道施設群
    • めがね橋 倉松落大口逆除
      • めがね橋 倉松落大口逆除のパスファインダー
      • めがね橋 倉松落大口逆除の解説シート
    • めがね橋
    • 旧大日影トンネル・旧深沢トンネル
    • 稲生港石積防波堤
    • 安倍川橋
    • 木曽川・揖斐川導流堤
    • 御堂筋
    • 御坂サイフォン
    • 東山トンネル・新逢坂山トンネル
    • 福浦隧道(初代、二代目)
    • 旧大浜埼船舶通航潮流信号所
    • 大宮橋
    • 明治橋
    • 大田発電所
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2005年 › めがね橋 倉松落大口逆除

めがね橋 倉松落大口逆除の解説シート

概要

名称
めがね橋 倉松落大口逆除
所在地
埼玉県/春日部市
竣工年
明治24年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
埼玉県内に数多い煉瓦造樋管・堰の中で最古級であり、現存する中で最大級で、かつ4連はこれだけである。

沿革や緒元・形式

 「めがね橋」は、埼玉県春日部市八丁目地先にある市道橋である。同橋の南側部分は、頂部がアーチ型の4連の煉瓦づくり樋管で、水面に円形が並んで眼鏡のように見えることから、この呼称がある。この煉瓦づくり樋管は、「倉松落大口逆除」が建設時の名称である。現在、交通量の増加に伴って、1径間のPC桁が北側に並設されている(なお、本稿では以下倉松落大口逆除を、めがね橋または樋管と記述する)。
同樋管の前身である倉松落(現・準用河川幸松川)の門樋は、1890(明治23)年8月の洪水によって破壊された。このため、1891年3月に強固な煉瓦づくりの構造で復旧工事に着手し、同6月完成して「めがね橋」が誕生した。なお、この樋管の役割は排水先である大落古利根川の高水が、倉松落に逆流するのを防止するためである。

現在、めがね橋の樋管部分は上部を除く本体と、下流両岸の翼壁が残存しており、地山に巻込む袖部は既設護岸があるので有無が不明である。また、めがね橋に関する図書などの資料がなく、構造の形状寸法は把握できない。このため既設の計測可能な寸法は、樋管長(流水方向長)が5.10m、胸壁の長さが11.10mで、4連ある樋管は幅が1.89mである。本体の高さは、上部が改築されているので不明であり、樋管の床版・頂部間の高さが未測定である。同樋管の特徴としては、次のとおりである。
①頂部がアーチの4連の樋管である
②コーヒー色の煉瓦で積まれている
③角落しおよび剣先(管前面の導流壁)は、石材を用いず煉瓦づくりである(県内に残る煉瓦づくり樋管の多数が、石材を使用している)(なお、この煉瓦づくりの角落しは、使用回数が少ないせいか、作業に伴う痕跡があまり見受けられない)
④翼壁の笠石に「角出し」の装飾を用いている(「角出し」は、4段積みの笠石のうち、一段を各煉瓦の角を斜めに突き出し
て並べる手法である。ちなみに、県内に現存するほかの笠石は、簡素で単調の積み方が大部分である)
⑤南(上流)側に3個所の剣先があり、この頂部に技巧を凝らしたコーピング(笠石)が設けてある。
なお、県内に建設された煉瓦づくり樋管の基礎構造物については、県立文書館所蔵の資料によると、松丸太の基礎杭、縦・横の平面に組む角材(梯子土台)の工法が用いられている。

めがね橋は115歳の高齢ながら現役であり、春日部市民から愛されている。現役である要因は、倉松落が65年前の改修によって旧川に変わり、樋管としての役割が軽減されたこともあるが、まず第一に頑強な施設に建設されたことである。次に、その名が示すように、4連のアーチが醸し出す秀逸の構造美をもっていて、人びとに安らぎや落着きの場を与え、街のランドマークになっており、取壊しを阻むような存在感をもつ建造物であるからであろう。

一般にコンクリート構造物は、機械的な冷たい感じを覚えるのに対して、煉瓦づくりのものは手作業の温かみを感じ、誰しもが親近感を抱く。しかし、煉瓦づくりの構造物は強度面で劣るのは否めない。めがね橋は、自動車交通の累積する負荷に耐えているが、胸壁やアーチの頂部などには、中小の亀裂が生じており、現状は厳しい。
また、周辺には緑に恵まれた小公園があるが、橋下には清流がなく、沿岸は住居が並ぶ市街地である。めがね橋がこれらの環境の中に生き続けているのは、健康に生まれたことと、常に見守っている春日部市の行政と市民があるからであろう。これからも、めがね橋が現地にその元気な姿があるために、維持管理について、今後その対策の検討を進められることを望みたい。

(出典:見どころ土木遺産 街のランドマーク めがね橋(倉松落大口逆除),小林 寿朗,土木学会誌91-10,2006,pp.68-69)

所在

埼玉県春日部市八丁目地先

保存状況など

 

見どころ

 

‹ めがね橋 倉松落大口逆除のパスファインダー ↑ 上位 めがね橋 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers