メインコンテンツに移動
土木学会 エネルギー委員会 土木学会
エネルギー委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • 委員会概要
  • 組織・活動
  • 委員会メンバー
  • 委員会規則

委員会活動

  • 新技術・エネルギー小委員会
  • 環境技術小委員会
  • 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会
  • スマートシェアリングシティ小委員会
  • インフラ健康診断小委員会

出版物

  • 報告書一覧
  • 講演会等の実績

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「火力発電所由来CO2の利用に関する技術動向と土木分野における課題」成果報告会

投稿者:小澤 一輝 投稿日時:水, 2024-02-21 09:48
 
新技術・エネルギー委員会は、火力発電所由来CO2の利用に関する土木技術の調査・研究を行うため、2021年度に「火力発電所由来CO2の利用に関する土木技術の調査・研究分科会」を立ち上げました。
分科会では、カーボンリサイクル(以下「CR」)の普及・促進に貢献できる土木技術の調査、将来的な社会システム・ビジネスモデル・バリューチェーンの検討、
技術的課題および制度・法令面などの課題抽出・整理を行うことを目的に調査・研究活動を実施してきました。
今般、分科会活動の成果を報告書に取りまとめたことから、この内容を広く紹介する場を設けるために報告会を開催することとしましたので、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
 
報告書「火力発電所由来CO2の利用に関する技術動向と土木分野における課題」
 
主催   :公益社団法人土木学会土木学会 エネルギー委員会
日時   :2024年3月18日(月)13:30~16:50
場所   :土木学会講堂(オンライン同時開催)
参加費  :無料
CPD単位 :2.9単位(JSCS24-0155)
      https://forms.gle/tBtL1SQ6zsESdKxz6
      【締切:2024年3月24日(日)】
      CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち、上記のCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。
      講習会へ参加登録の上、ご参加ください。 聴講後、参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。
      ※建設系CPD協議会加盟代替CPDシステム利用者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
      ※他団体のへのCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください
申込方法 :土木学会講堂参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/352304
      オンライン参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3523041
      ※オンライン参加と講堂参加の区分にご注意の上お申し込みをお願いいたします。
申込締切 :2024年3月14日(木)
定員   :土木学会講堂/50名、オンライン/500名
問合せ先 :土木学会 研究事業課 小澤 一輝
      電話:03-3555-3559/E-mail:k-ozawa@jsce.or.jp
プログラム(案)
 13:30~13:35 開会挨拶(山田 安秀)
 13:35~13:40 はじめに(坂西 欣也)
 13:40~14:10 2050年カーボンニュートラルに向けたCR動向(坂西 欣也)
 14:10~15:10 CR技術領域、コンクリート・セメント分野の技術(大西 徳治)
 15:10~15:20 (休憩)
 15:20~16:10 CO2低減に関連する土木技術、CRに係る関連技術等(松本 匡司)
 16:10~16:40 CR技術の社会実装に向けて(下田 昭郎)
 16:40~16:45 おわりに(坂西 欣也)
 16:45~16:50 閉会挨拶(山田 安秀)
 

(c)Japan Society of Civil Engineers