メインコンテンツに移動
土木学会 エネルギー委員会 土木学会
エネルギー委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • 委員会概要
  • 組織・活動
  • 委員会メンバー
  • 委員会規則

委員会活動

  • 新技術・エネルギー小委員会
  • 環境技術小委員会
  • 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会
  • スマートシェアリングシティ小委員会
  • インフラ健康診断小委員会

出版物

  • 報告書一覧
  • 講演会等の実績

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

『気候・豪雨予測に関する新技術と利水ダムの運用』に関する講演会

投稿者:澄川 洋平 投稿日時:木, 2022-01-06 10:54

 近年、平成29年7月九州北部豪雨や令和元年東日本台風など、記録的豪雨が頻発化しているとともに、大規模取出水に伴う甚大な被害が日本各地で発生しております。水力発電設備においても、過去にない出水により甚大な被害を受けている状況です。また、豪雨の激甚化を受けて、新たな洪水調節容量を確保すべく、利水ダムの治水への協力が求められるなど、水力発電設備をめぐる環境は大きく変化してきています。

 本講演会は、水力発電に携わる実務者に限らず広く一般の方々を対象に、河川整備計画の動向、気候変動、降雨予測、治水・利水の関係性等に関して、講演の機会を通じて水力発電設備を取り巻く環境、技術的内容への理解促進を目的とします。つきましては、下記の通り講演会を開催いたしますので、奮ってご参加いただきますようお願いいたします。

主催   : 土木学会 エネルギー委員会
日時   : 2022年1月28日(金)13:00~16:45
場所   : 土木学会講堂(オンライン同時開催)
参加費  : 無料
CPD単位 : 3.0単位(JSCE22-0012)
       https://forms.gle/djHaNepHWJ8mXT5k9 
       【締切:2022年2月6日(日)】
       CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち、上記のCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。 
       講習会へ参加登録の上、ご参加ください。 聴講後、参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。
       ※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
       ※他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
申込方法 : http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
                   (該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。)
申込締切 : 会場参加    2022年 1月23日(日)
       オンライン参加 2022年 1月26日(水)
定員   : 会場30名、オンライン500名
問合せ先 : 土木学会 研究事業課 小澤 一輝
       電話:03-3355-3559/E-mail:k-ozawa@jsce.or.jp
 
プログラム (案) ※講師・講演内容・時間等が一部変更となる場合があります。予めご了承ください。
 13:00 開会挨拶
 13:05 「近年の台風及び豪雨を踏まえた水力発電設備保守運用技術に関する調査・研究分科会」について
 13:30 河川整備状況と気候変動予測(山田朋人:北海道大学)
 14:30 休憩(10分)
 14:40 フェーズドアレイレーダーを用いた降雨予測(牛尾知雄:大阪大学)
 15:40 ダム運用による治水対策と水力発電の強化(髙島賢二:電力土木技術協会) 
 16:40 閉会挨拶
添付サイズ
PDF icon フェーズドアレイレーダーを用いた降雨予測(牛尾知雄 大阪大学).pdf21.58 MB
PDF icon ダム運用による治水対策と水力発電の強化(髙島賢二 電力土木技術協会).pdf1.44 MB
PDF icon 河川整備状況と気候変動予測(山田朋人 北海道大学)46.88 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers