メインコンテンツに移動
土木学会 エネルギー委員会 土木学会
エネルギー委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • 委員会概要
  • 組織・活動
  • 委員会メンバー
  • 委員会規則

委員会活動

  • 新技術・エネルギー小委員会
  • 環境技術小委員会
  • 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会
  • スマートシェアリングシティ小委員会
  • インフラ健康診断小委員会

出版物

  • 報告書一覧
  • 講演会等の実績

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

エネルギー委員会 講習会のご案内

投稿者:小澤 一輝 投稿日時:木, 2021-10-07 15:53
水路トンネル保全実務者を対象とした技術講習会(第4回)の開催
『水路設備保全のホームドクターを目指す方々へ』
 
土木学会エネルギー委員会 新技術・エネルギー小委員会「水路保全技術の実務者育成に関する調査・研究分科会(主査:日比野悦久 東京発電株式会社)」では、
若手水路保全技術者の現場実務力の向上並びにベテラン技術者の技術・ノウハウの継承に役立つ指南書作成に取り組んでまいりました。
その成果を「水路トンネル維持管理の手引き」として、2021年1月27日に発刊しました。
この「水路トンネル維持管理の手引き」の内容については、これまで計3回の講習会を実施してきています。
今回は、より実務に即した講習を目的とし、自ら水路設備を点検し、設備の状態に応じた診断を下す保全技術者を目指す方々に向けて、従来の講習プログラムを
リニューアルし、下記の要領で第4回目の講習会を開催することとしましたので、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
 
主催   : 土木学会 エネルギー委員会(担当:新技術・エネルギー委員会)
日時   : 2021年12月2日(木)14:00~17:00
場所   : Web(Zoom)参加
参加費  : 無料
       水路トンネル保全に関する実務経験を積まれている方々で(目安として実務経験5年以上)、かつ「水路トンネル維持管理の手引き」を購入いただいている方のみご参加いただけます。
       (行事開催時に所持の確認を行います。) 
       土木学会の刊行物販売等からお求めいただけますので、ご確認ください。
CPD単位 : 2.5単位(JSCE21-1329)
       https://forms.gle/onPf3GBBuZhWC8Jx6 
       【締切:2021年12月12日(日)】
       CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち、上記のCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。 
       講習会へ参加登録の上、ご参加ください。 聴講後、参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。
       ※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
       ※他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。​
申込方法 : http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
                   (該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。)
申込締切 : 2021年11月26日(金)
定員   : 25名
問合せ先 : 土木学会 研究事業課 小澤 一輝
       電話:03-3355-3559/E-mail:k-ozawa@jsce.or.jp
 
プログラム (案) ※講師・講演内容・時間等が一部変更となる場合があります。予めご了承ください。
 14:00  水路トンネルの損傷事例
      トンネル変状のメカニズム
     (5分 質疑応答,休憩含む)
 14:55 水路トンネル点検の実務
     (10分 質疑応答,休憩含む)
 15:45 変状事例に学ぶ
 16: 15 水路保全業務における諸課題に関する
      講師を交えたディスカッション
添付サイズ
PDF icon 水路トンネル保全実務者を対象とした技術講習会(第4回)_配布資料6.31 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers