メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

次世代地震工学融合研究チームの募集

投稿者:宮本 崇 投稿日時:金, 2023-06-30 11:02

1. 概要

将来を担う複数の若手研究者からなるグループ研究調査活動の支援を目的として、2023年度も次世代地震工学融合研究チームの設立を募集します。委員会より研究チームの活動経費を支援します。

 

2. 設立提案の条件

(1) 代表者

2023年4月1日時点で40歳以下の研究者であることを条件とします。ただし、設立に際しては地震工学委員会のいずれかの研究小委員会のメンバーになることを推奨します。

(2) チームの構成員(代表者以外)

提案する研究チームのテーマの一員としての活動の意思のある者2名以上で構成して下さい。原則として2023年4月1日時点で40歳以下としますが、土木学会会員/非会員を問いません。

 

3. 設立テーマ

地震工学の発展に資する可能性のある研究・調査・開発であれば、テーマは問いません。

 

4. 助成金額

1件あたり 最大10 万円

 研究小委員会活動に準じる用途での支出が可能です。詳細は事務局にお問い合わせ下さい。

※研究の進捗、および委員会の予算状況に応じ、追加申請を受け付ける方向で検討します。

 

5. 助成期間

助成開始日~2024年3月31日

 

6. 採択件数

最大3件(運営幹事会にて審議の上決定します。応募状況に応じて変更することがあります)

 

7. 受付期間と応募方法

(1) 受付期間

2023年6月26 日(月)~2023年8月25 日(金)17:00

(2) 応募方法

「別紙1 申請書」および「別紙2 経費計画書」を土木学会事務局(担当:佐々木氏 ssk@jsce.or.jp)までメールにて送付ください。

(3) 採択結果

 運営幹事会で審議の上、7月末までに代表者に通知します。

 

8. 終了後の実績報告

地震工学委員会研究会(2024年5月以降)で、活動成果の発表をお願いします。詳細は助成期間終了後に担当幹事より連絡いたします。

新着・お知らせ
添付サイズ
ファイル jsce_sasaki19.72 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers