NO | 対象構造物 | 授賞理由 | 支部 | 所在地 | 竣工年 |
1 | 木コンクリート橋・木直川橋 もくこんくりーときょう・きなおしがわばし |
木直川橋は、木橋とRC橋の中間技術として北海道で開発普及した木コンクリート合成桁橋技術を代表する橋で、戦後の道路開発を支えた土木遺産です。 | 北海道支部 | 北海道札幌市 | 1963(昭和38)年/移設復元1987(昭和62)年 |
2 | 納沙布岬灯台 のさっぷみさきとうだい |
納沙布岬灯台は、北米航路の危険海域を示す船舶の指標として明治初期に設置され、のちに霧笛を併せ持つ方形・円形の複合RC構造に改修された灯台です。 | 北海道支部 | 北海道根室市 | 1930(昭和5)年 |
3 | 中岩ダム なかいわだむ |
中岩ダムは、鬼怒川水力電気によって大正期に建設された曲線形重力式ダムの早期の事例で、滑らかな湾曲線が美しい土木遺産です。 | 関東支部 | 栃木県日光市 | 1924(大正13)年 |
4 | 駒橋発電所落合水路橋 こまはしはつでんしょおちあいすいろきょう |
駒橋発電所落合水路橋は、希少な煉瓦造7連アーチの水路橋で、明治期の水主火従への電力政策転換を象徴する貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 山梨県都留市 | 1907(明治40)年 |
5 | 嵐山橋 あらしやまばし |
嵐山橋は、国内で初めて張り出し架設工法で建設されたPC橋で、その後のPC長大橋の礎となった貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 神奈川県相模原市緑区 | 1959(昭和34)年 |
6 | 城嶺橋 しろがねばし |
城嶺橋は、昭和初期、定光寺周辺における名勝地への主要門戸として、玉野川(庄内川)へ架橋された美しい3径間開腹アーチ橋です。 | 中部支部 | 愛知県春日井市玉野町(右岸側) 愛知県瀬戸市定光寺町(左岸側) |
1937(昭和12)年 |
7 | 富山県営立山砂防施設群 とやまけんえいたてやまさぼうしせつぐん |
富山県営立山砂防施設群は、常願寺川水系に明治末期~大正期に内務省に先駆けて築造された空石積の施設であり、当時の砂防技術を今に伝える貴重な土木遺産です。 | 中部支部 | 富山県富山市有峰地内 常願寺川水系 | 1906(明治39)年~1925(大正14)年 |
8 | 領内橋 りょうないばし |
領内橋は、希少なピントラスの道路橋で、100年以上にわたり1級河川宮川の渡河を担う、貴重な土木遺産です。 | 中部支部 | 三重県多気郡大台町 | 1923(大正12)年 |
9 | 六供配水塔と旧ポンプ室 ろっくはいすいとうときゅうぽんぷしつ |
六供配水塔と旧ポンプ室は、昭和初期にRC造で建築された装飾性豊かなデザインを残す地域のランドマークとして貴重な土木遺産です。 | 中部支部 | 愛知県岡崎市 | 配水塔:1934(昭和9)年 旧ポンプ室:1933(昭和8)年 |
10 | 大師第16号拱渠 だいしだい16ごうきょうきょ |
大師第16号拱渠は、煉瓦斜橋でありながら煉瓦を水平に積むという極めて特異な工法を採用する貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 和歌山県伊都郡九度山町 | 1925(大正14)年 |
11 | 大野ダム おおのだむ |
大野ダムは、わが国で初めて大口径放流管を備えた本格的な洪水調節ダムで、形状・意匠にも配慮された優れて先駆的な戦後土木遺産です。 | 関西支部 | 京都府南丹市 | 1961(昭和36)年 |
12 | 屋形橋 やかたばし |
屋形橋は、施工例の少ない戦前の鉄筋コンクリートタイドアーチ橋であり、現在も地域のランドマークとなっている優美で貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 兵庫県神崎郡市川町 | 1933(昭和8)年 |
13 | 千苅導水路の水管橋群 せんがりどうすいろのすいかんきょうぐん |
千苅導水路の水管橋群は、千苅ダムから上ヶ原浄水場までの直線的な導水経路を実現するために河川横断地点に設けられた、周辺環境に調和した貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 兵庫県神戸市・西宮市・宝塚市 | 1917(大正6)年 |
14 | 吉野川橋梁 よしのがわきょうりょう |
吉野川橋梁は、吉野町の木材工業と観光業を支えてきた重要なインフラで、雄大な景観が地域のシンボルとなっている貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 奈良県吉野郡吉野町 | 1928(昭和3)年 |
15 | 宇都井高架橋 うづいこうかきょう |
宇都井高架橋は、特殊なジョイントを有するRC壁式多径間連続ラーメン高架橋で、旧・宇都井駅は開業当時、日本一の高さを誇った高架駅です。 | 中国支部 | 島根県邑智郡邑南町 | 1974(昭和49)年 |
16 | 波節岩灯標 はぶしいわとうひょう |
波節岩灯標は、備讃瀬戸北航路の岩礁上に花崗岩を円錐状に積んだ灯標で、明治28年の初点灯から現役で航路の安全に貢献している貴重な土木遺産です。 | 四国支部 | 香川県丸亀市広島エンド鼻南南東方約1.0キロメートル | 1895(明治28)年/上部投光部改修1980(昭和55)年 |
17 | 轟橋 とどろばし |
轟橋は、国内第1位の径間長を有する石造アーチ橋で、森林鉄道トロッコ軌道として完成し、現在は道路橋として地域交通を支える土木遺産です。 | 西部支部 | 大分県豊後大野市 | 1934(昭和9)年 |
18 | 出会橋 であいばし |
出会橋は、石造アーチ橋として国内第2位の径間長を有する人道橋で、隣接する轟橋とともに地域のシンボルとなる風景をなす貴重な土木遺産です。 | 西部支部 | 大分県豊後大野市 | 1925(大正14)年 |
19 | 鹿狩戸橋 かがりどばし |
鹿狩戸橋は、戦前に九州で建設された唯一のソリッドリブアーチ形式の鋼橋で、著名な橋梁設計者増田淳が設計した貴重な土木遺産です。 | 西部支部 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町 | 1931(昭和6)年 |