メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成16年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

 

NO 対象構造物 受賞理由 所在地 竣工年
1 函館港改良施設群
-船入澗防波堤
-第1号乾ドック
北海道港湾修築の嚆矢的構造物群で最初期の港湾コンクリート。廣井勇設計のコンクリートブロック基礎の船入澗防波堤やコンクリートブロック造乾ドック 北海道/
函館市
函館市
 
明治32年
明治36年
2 十勝川千代田堰堤 国内有数の農業王国十勝の礎となり、十勝川治水開闢期の歴史を伝える大規模固定堰 北海道/池田町 昭和10年
3 北上川分流施設群
-鴇波締切堤
-鴇波洗堰
-脇谷洗堰・閘門
-脇谷水門・放水路
-福地水門
-釜谷水門
-月浜第一水門
-月浜第二水門
戦前の大規模分水事業、北上川第一期改修工事にて建設された施設。我が国の分水堰技術の黎明期に選定された希少なるゲート形式群 宮城県/
豊里町・津山町
豊里町
津山町
津山町
河北町
河北町
北上町
北上町
 
昭和6年
昭和7年
昭和7年
昭和6年
昭和5年
昭和3年
昭和3年
昭和3年
4 野辺地防雪原林 日本鉄道㈱の防雪対策として植栽された、わが国最初の防雪林。自然資源の有効利用による希少な土木遺産である。 青森県/野辺地町 明治26年
5 十綱橋 飯坂温泉街の中心地に位置し、ブレーストリブアーチが美しい日本最古級の大正期の鋼アーチ橋。歴史を物語る貴重な土木遺産である。 福島県/福島市 大正4年
6 榛名山麓砂防堰堤群 明治期にデ・レイケの指導を受けた技術者によって造られた砂防堰堤群。自然石を用いたアーチ形状と、天端の縄たるみ形状が美しい。 群馬県/
伊香保町
榛東村
吉岡町
箕郷町
明治15年~35年
7 柳原水閘 明治期に造られた樋門で、4連アーチの大規模な煉瓦造りは美しく、数少ない貴重な構造物 千葉県/松戸市 明治37年
8 聖徳記念絵画館前通り 東京を代表する道路景観であり、ワービット工法を利用したわが国最古級の車道用アスファルト舗装 東京都/新宿区 大正15年
9 甚之助谷砂防堰堤群 近代以降荒廃の著しい白山から下流域を守り続ける、日本で最古級の階段式砂防堰堤群 石川県/白峰村 昭和6年~14年
10 三国港エッセル堤 設計エッセル、施工デ・レーケによる粗朶沈床工の防波堤で、水制とともに導流機能も果たした明治初期を代表する港湾施設である。 福井県/三国町 明治15年
11 梅小路機関車庫 大正3年設置以来、日本の近代化と復興・成長を支えた蒸気機関車の歴史を伝え、動態保存された世界最大級の蒸気機関庫である。 京都府/京都市 大正3年
12 オランダ堰堤 明治15年デ・レーケ指導田邊義三郎設計とされる切石布積みアーチ式堰堤。関西治水史上重要な淀川水源地田上砂防施設群の一つ。 滋賀県/大津市 明治22年
13 若桜橋 鬼ヶ城の山々に映える3連の美しいヴォールト・アーチ橋
 
鳥取県/若桜町 昭和9年
14 牛島 藤田・西崎の波止 利用者により結成された協同組合の自主施工で、昭和初期まで組合が運営。牛島独特の個人持ちの波止場一帯はよく保存されている。 山口県/ 光市 明治20年頃(西崎の波止)
明治25年~26年頃(藤田の波止)
15 第二領地橋梁 本橋は日本初の鉄道用5径間連続RC開腹アーチ橋である。太平洋に面する断崖に、大スパンのアーチが力強く架かっている。 高知県/須崎市 昭和13年
16 名島橋
*「名島橋」及び「名島川橋梁」
名島橋は、耐震性に優れたアーチ式構造。白く輝く御影石に覆われた優美な姿。名島川橋梁は、大正期の長大RCアーチ橋。アーチを強調する突起等、秀逸な意匠。 福岡県/福岡市 昭和8年
大正12年
17 山の田浄水場群 佐世保市の水需要を支えてきた施設。敷地内にある様々な構造物は明治期、大正期の建物の様式を残しており、意匠的な工夫が見られる。 長崎県/佐世保市 明治41年
大正15年
添付サイズ
PDF icon 平成16年度土木学会選奨土木遺産一覧(PDF)96.16 KB
‹ 平成15年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成17年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers