メインコンテンツに移動
土木学会 安全問題研究委員会 土木学会
安全問題研究委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

安全問題研究委員会メニュー

  • 安全問題研究委員会ホーム
  • 安全問題研究委員会の活動概要
  • 安全問題研究委員会の活動
  • 安全問題研究委員会の内規
  • 安全問題研究委員会旧サイト
  • 議事録

小委員会活動

  • 土木工事安全小委員会
  • 地域安全小委員会
  • 安全問題討論会実行小委員会
  • 安全工学シンポジウム企画運営小委員会
  • 土木学会論文集・安全問題編集小委員会(64小委員会)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

【共催】第52回安全工学シンポジウム(安全工学シンポジウム2022)のご案内

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:水, 2022-03-02 15:50

安全工学シンポジウム2022

「安全工学シンポジウム2022」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。

主 催     日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会

共 催      土木学会(幹事学会)他33学協会

会 期    2022年6月29日(水)、30(木)、7月1日(金)

会 場      オンライン開催

参加方法    事前web申し込み(参加は無料ですが、ホームページから参加申し込みが必要です。)https://www.anzen.org/index.html

講演予稿集  webにて事前申し込み(一般5,000円,学生2,000円)(PDFダウンロード版となります)

問合先事務局 公益社団法人土木学会 https://www.anzen.org/index.html

CPDについて 

・本シンポジウムは土木学会認定CPDプログラムです。
 CPD 受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート) を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.セミナー終了後,下記URL よりアンケートにご回答ください.

受講証明アンケート

1日目

https://forms.gle/Pd87bYgewheVReWH8

2日目

https://forms.gle/NURJz2wRBfMEE9xA8

3日目

https://forms.gle/y3dVvhp1FYufrdtZA

※アンケートの回答期日は,2022 年7月3日(日)までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.

内容を確認し,提出期限日より1~2週間を目途に受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.

参加申込いただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

土木学会 CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPD システムへの「自己登録」をお願いいたします.

建設系CPD 協議会加盟団体CPD システムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.

土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD 制度に関しては回答いたしかねます.

 

CPDについての問い合わせ先:

土木学会 岡﨑 okazaki@jsce.or.jp

         

 

(c)Japan Society of Civil Engineers