メインコンテンツに移動
土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ 土木学会 土木広報センター
土木リテラシー促進グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木広報センター
  • 土木学会

土木広報センター 土木リテラシー促進グループメニュー

  • 土木広報センター 土木リテラシー促進グループホーム
  • グループメンバー

グループ活動

  • 土木偉人かるた
  • 土木偉人フォトウォーク
  • 全国土木弁論大会
  • 土木偉人イブニングトーク
  • 土木偉人かるた公式Twitter
  • 「有馬優杯」公式Twitter
  • 土木学会tv(アーカイブ、土木偉人シリーズ)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

【開催案内】全国土木弁論大会2023「ことばの講座」(全2回)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2023-04-14 09:00

わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?
仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。
講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学 都市イノベーション研究院教員)をお迎えします。

弁論とは、「ことば」だけで思いや主張を伝える、演説形式の競技です。
誰もが発信者となり、それを助けるツールが多様になった今、私たちはどれだけ「ことば」に向き合っているでしょうか。
土木を語り継ぐ「ことば」に、弁論の技法を通じて向き合ってみませんか?
土木学会員以外の方にもご参加いただけます。少しでもご興味のある方は、お気軽にご参加ください!

 

【概要】

■日時

2023年5月19日(金)13:00〜14:00 第1回ことばの講座「音声言語入門:はなしことばへの意識」

2023年5月26日(金)13:00〜14:00 第2回ことばの講座「修辞技法入門:はなしことばの洗練」

■会場

オンライン(Zoom)

※当日は、Zoomミーティングを使用します。お申込みいただいた方に、別途、「参加券メール」にて、当日参加用のZoom情報をご案内いたします。
※対話形式の講座となります。カメラ・マイクをONにして参加する場面がございますので、予めご了承の上、参加申込をしてください。

■費用

無料

■定員

各回10名(先着順)

■申込

「本部主催行事申込フォーム」よりお申し込みください

※お手数ですが、各講座ごとのお申込をお願い致します。
※両講座にご参加いただくことが望ましいですが、ご都合がつく日程のみご参加いただくことも可能です。

5/19(金) 第1回講座 申込[申込期限:5/17(水)迄] 

5/26(金) 第2回講座 申込[申込期限:5/24(水)迄] 

■CPD

土木学会継続教育(CPD)プログラム:
 第1回ことばの講座「音声言語入門:はなしことばへの意識」・・・ JSCE23-0451(1.0単位)
 第2回ことばの講座「修辞技法入門:はなしことばの洗練」・・・・・ JSCE23-0452(1.0単位)

参加申込フォームより事前登録のうえ、受講後、CPD受講証明書申請フォームにて提出いただくことで、CPD受講証明書を発行いたします。

■講師紹介

 

有馬 優(ありま ゆう): 横浜国立大学都市イノベーション研究院教員。高校で弁論部に所属し、17歳で全国優勝。内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞等、受賞歴多数。2017年より横浜国立大学都市イノベーション学府の留学生プログラムに従事し、土木広報への関心を持つ。2019年、土木の重要性を説いた演説「語られざる遺産」を発表し、尾崎行雄杯演説大会にて優秀賞。2020年、同演説で「デミーとマツの土木広報大賞2020」優秀賞(キャラクター・グッズ部門2位)。2022年、防災と利他の精神について説いた弁論「後世への最大遺物」を発表し、文部科学大臣杯全国青年弁論大会にて最優秀賞。株式会社カエカ所属スピーチトレーナー。社会人弁論部代表。土木アカデメイア代表。土木学会広報センター土木リテラシー促進グループ員。

※参考1:文部科学大臣杯全国青年弁論大会「後世への最大遺物」 https://youtu.be/EfQN1mGwOpI
※参考2:尾崎行雄杯演説大会「語られざる遺産」https://youtu.be/kQYX4Vroy4Y
※参考3:ドボクのラジオ出演回アーカイブ「土木の優しさを声に乗せて」 http://doboradi.jsce.or.jp/2021/11/25/b-150/

■講座内容

5/19(金)第1回講座『音声言語入門:はなしことばへの意識』
◇概要:

書き言葉と話し言葉の違いを認識し、適切に書き換えられるようになることを目標とします。また、聞き取りやすい話し方のポイントについて確認し、実際に声を出して練習します。

5/26(金)第2回講座『修辞技法入門:はなしことばの洗練』
◇概要:

修辞技法の観点から話し言葉を効果的に使えるようになることを目標とします。情報伝達だけでなく、受け手に自分の考えや人柄も伝わるような内容構成を練習します。

■主催 (公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ
■本行事に関するお問合せ

公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

 

[全国土木弁論大会 フライヤー]

[「ことばの講座」講義概要]

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 「ことばの講座」講義概要466.36 KB
PDF icon 全国土木弁論大会2023「ことばの講座」フライヤー373.79 KB
分類: 
全国土木弁論大会

(c)Japan Society of Civil Engineers