メインコンテンツに移動
土木学会 中国支部 土木学会
中国支部

メインメニュー

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 支部賛助会
  • 全国大会
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link

Contents

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 行事の予定と報告
  • 支部賛助会
  • 技術相談室
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link Site
  • お問い合わせ

土木学会中国支部事務局

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
電話(082)222-2376
FAX(082)222-2496
お問合せフォーム

・Login

現在地

ホーム

児島湾干拓施設群 (こじまわんかんたくしせつぐん) 平成18年度選奨土木遺産受賞

★所在地★ 岡山県岡山市・玉野市

   
                       (丙川三連樋門)

★概要★
  日本初の民間による大規模干拓事業で、明治中期における全国でも最大級の干拓施設(樋門、干拓堤防)が一群として現存している。
  西洋技術を取り入れながらも、岡山らしく花崗岩」を多用し、備前石工の伝統を受け継いだバラエティー豊かな樋門が広大な干拓地に点在し、独特の景観を形成している。
  現役の施設が多く、一部改修された施設もあるが、ほとんどが建設当時の姿を留めている。
  また、地元住民の保存に対する意識が極めて高い点も評価されている。

   名 称      付帯情報      形 式     諸 元   完成年度 ランク
児
島
湾
干
拓
施
設
群
丙川三連樋門 児島湾干拓第二区(都)/丙川 石+煉瓦水門
(アーチ・花崗岩)
径間
3.0m+3.6m+3.0m(3連)
明治37年
⇒昭和50年改造
 A
 
大曲第1水門
   第2水門
   第3水門
児島湾干拓第2区(大曲) 石水門
(煉瓦・アーチ・花崗岩)
(第1)径間2.7m(1門)
(第2)径間2.7m(1門)
(第3)径間1.8m(1門)
明治35年頃  A
奉還樋門 児島湾干拓第1区(高崎) 石+煉瓦水門
(アーチ、花崗岩)
扉幅2.7m
(2門→1門封鎖→改造)
明治33年頃  C
(旧)片崎樋門 児島湾干拓第1区(高崎) 石水門
(煉瓦アーチ、花崗岩)
径間1.90m(1連) 明治33年頃
→閉鎖
 B
高崎干拓堤防 児島湾干拓第1区(加茂崎、高崎) 石堤防
(切石布積、裏込めに「たたき」)
(加茂崎)長さ約0.6km
(高崎)長さ約2km
(加茂崎)明治32年
(高崎)明治33年
 A

★受賞理由★ 明治中期における全国でも最大級の干拓事業で、花崗岩と煉瓦を用いた様々な形態の樋門、干拓堤防が一群として現存している。

★管理者★  岡山県土木部 高崎土地改良区

★アクセス★ JR山陽本線「岡山駅」から路線バス「東高崎」(約30分)徒歩約10分

★用語解説★
  樋門とは、河川からの取水、河川への排水のために、堤防を横断して設けられる暗渠(あんきょ)
  (堤防の天端よりも高いものを水門と呼んでいる。)
 

(c)Japan Society of Civil Engineers