メインコンテンツに移動
土木学会 中国支部 土木学会
中国支部

メインメニュー

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 支部賛助会
  • 全国大会
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link

Contents

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 行事の予定と報告
  • 支部賛助会
  • 技術相談室
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link Site
  • お問い合わせ

土木学会中国支部事務局

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
電話(082)222-2376
FAX(082)222-2496
お問合せフォーム

・Login

現在地

ホーム

中国地方の土木構造物 本州四国連絡橋公団 西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)

 
●芸予の島々を通る道
かつて瀬戸内海最強の「村上水軍」が勇壮な海のロマンを繰り広げた芸予海域の島々を縫うルートです。

 

尾道市で一般国道2号バイパスから分岐し、向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島の島々を結び、今治市で一般国道196号バイパスに連絡し、さらに今治・小松自動車道を経由して、四国縦貫自動車道に連絡します。

 

総延長は約60kmの自動車道で、海峡をまたぐ橋は10橋あります。

 

現在、広島県側の3島が供用中の橋(尾道大橋、因島大橋、生口橋)で本州と結ばれ、愛媛県側では大三島、伯方島、大島が大三島大橋と伯方・大島大橋によって結ばれています。

 

これらの橋は地域開発橋の役割ももっており、歩行者、自転車、原動機付自転車が通行できる構造となっています。
さらに、平成11年の春には、本州と四国を陸続きにすべく多々羅大橋、来島大橋3橋が建設されました。

戻る

(c)Japan Society of Civil Engineers