メインコンテンツに移動
土木学会 中国支部 土木学会
中国支部

メインメニュー

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 支部賛助会
  • 全国大会
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link

Contents

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 行事の予定と報告
  • 支部賛助会
  • 技術相談室
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link Site
  • お問い合わせ

土木学会中国支部事務局

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
電話(082)222-2376
FAX(082)222-2496
お問合せフォーム

・Login

現在地

ホーム

中国地方の土木構造物 国土交通省中国地方整備局 紙屋町地下歩道

 
 
●プロジェクトの名称
紙屋町地下歩道
●場所/住所
広島市中区紙屋町
●実施主体
建設省 中国地方建設局 広島国道工事事務所
   (現:国土交通省中国地方整備局)
●完成年月
平成13年3月31日
●プロジェクトの特徴
 紙屋町地下歩道は、平成元年度に紙屋町地下空間整備モデル事業として、広島新交通システムアストラムラインと同時にスタートした事業であり、平成8年2月には本体工が概成した。引き続き平成8年度から紙屋町地下街の本格的な工事に入る。
 紙屋町地下歩道は、アストラムライン県庁前駅と本通り駅間(L=225m)を幅員B=14mで結んでおり、紙屋町地下街の公共地下歩道として位置づけられる。
 現場は、国道54号と県道広島海田線が交差する幹線道路であり、一日の自動車交通量が約6万台/12h・歩行者量約13万人/12hの他、路面電車も走行しており、これらの交通及び沿道への影響を考慮して、夜間施工が主体の工事となった。
 また、地盤も砂・シルト・粘土等軟弱な沖積層が約20m程度堆積しており、地下水位も高く下層では被圧地下水となっていることから、薬液注入による地盤改良で地下水を制御する工法を実施した。
 特に紙屋町交差点では、国内では事例の少ない二重円形土留工法を採用するとともに情報化施工による施工管理を実施した。
 

戻る

(c)Japan Society of Civil Engineers