メインコンテンツに移動
土木学会 中国支部 土木学会
中国支部

メインメニュー

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 支部賛助会
  • 全国大会
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link

Contents

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 行事の予定と報告
  • 支部賛助会
  • 技術相談室
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link Site
  • お問い合わせ

土木学会中国支部事務局

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
電話(082)222-2376
FAX(082)222-2496
お問合せフォーム

・Login

現在地

ホーム

令和5年度工事報告会

公益社団法人 土木学会中国支部と公益社団法人地盤工学会中国支部の共同主催で、下記のとおり「令和5年度 工事報告会」を開催いたします。
   この工事報告会は、土木に関わる中国地方の技術者・学生を対象に行うもので、今年度は鳥取県内及び中国地方における様々な土木工事についてご報告いただきます。
  興味を持っていただける工事があると思います。また、オンライン開催となりますので、地域に関わらずご参加いただけるかと存じます。
 皆様の多数のご参加をお待ちしております。
 
★日時 令和6年1月17日(水)13:00~15:35
★場所 web会議システムZOOMウェビナーによるオンライン配信
★プログラム   チラシ   発表資料←ここをクリック
     13:00~13:05   「開会あいさつ」  鳥取大学教授  小野 祐輔 氏
     13:05~13:45 「北条道路および米子道路の改築事業におけるBIM/CIM活用について」
          講演者:国土交通省中国地方整備局 倉吉河川国道事務所  建設監督官  山﨑 泰宏 氏
     13:45~14:15 「令和5年台風第7号を踏まえた佐治川流域の安全確保に向けた取組」
          講演者:鳥取県 県土整備部 河川課 水防担当係長 岡田 順三  氏
     14:15~14:45 「鳥取県における建設DXの推進」
          講演者:鳥取県 県土整備部 技術企画課  参事  日笠 雄吾 氏
  14:45~15:15 「産官学連携による建設分野の担い手確保・育成」
          講演者:鳥取県 県土整備部 技術企画課  課長  藤井  優 氏
     ​​​​15:15~15:45 「鳥取県のインフラメンテナンスにおける新技術の実装の取組み」
          講演者:鳥取大学教授   黒田  保 氏
★申込URL: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_LO4XLFppQ5eihsjmFZAZbg
           ※ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届き、視聴用のURLが送られます。
       ※令和6年1月16日(火)17:00までに登録をしてください 
                 ※CPD申請者の方は、登録の際申請者情報と同一の名前・所属にしてください。(必須) 
★会費 無料
★定員 150名 ※会員・非会員を問わずご参加いただけます。
★CPDポイント (現在申請中)
★CPD受講証明書発行について 
 ・受講証明書をご希望の方は、報告会終了後に必要事項をご記入の上、以下の申請サイトから送信ください。
   ・CPD申請者の方は、登録の際申請者情報と同一の名前・所属にしてください。
 ・工事報告会を聴講して100文字以上の学びや気付きをお書きください。
  ※申請用紙はサイトにある申請用紙をダウンロードして、ご自身の情報を記載し​​アップロードください 
  ⇒申請サイト      (申請書の提出は、報告終了後~1月24日(水)17時迄の間とします)
 ・オンラインで参加者の入退室時間が記録されますので、その履歴にて出席確認をいたします。
 ・ポイント数に応じた時間の確認が取れた方に証明印を押印して、PDFファイルで返送いたします。
  ※発行は、入退室やコメントを確認してから送りますので、時間がかかることをご了解ください
 ・CPDポイントの登録は、建設系CPD協議会の加盟団体によって、認証条件が異なることがあります。
 ・土木学会発行証明書が登録団体で認められない可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
 ・登録に関する詳細につきましては、登録団体に直接問い合わせください。
 
★オンライン視聴に必要な機材など
 1. インターネット環境(※必須)
 2. パソコン(ノート/デスクトップ)(※必須)
 3. スピーカー(※必須)※端末に内蔵されている場合は、別途、用意される必要はありません
 4. マイク(※任意)  ※基本的にマイクは不要ですが、質問をされる場合は必要です
             ※端末に内蔵されている場合は、別途、用意される必要はありません
 5. イヤホン(※任意) ※ご自身の環境に合わせてご用意ください
★注意事項
 ・本行事は、講演者の著作権保護のため、スクリーンショットを禁止しております。
  
   
 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers