メインコンテンツに移動
土木学会 中国支部 土木学会
中国支部

メインメニュー

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 支部賛助会
  • 全国大会
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link

Contents

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 行事の予定と報告
  • 支部賛助会
  • 技術相談室
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link Site
  • お問い合わせ

土木学会中国支部事務局

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
電話(082)222-2376
FAX(082)222-2496
お問合せフォーム

・Login

現在地

ホーム

中国地方の選奨土木遺産

「選奨土木遺産」とは 

  橋梁・トンネル・ダム・防波堤、発電所、灯台など私たちの生活を支えている土木構造物のうち、築造後50年以上が経過し技術的にも歴史的にも価値のあるものを土木遺産と呼んでいます。
  土木学会では平成12年(2000)年度より下記の趣旨のもとこれらの土木遺産の中から毎年20件程度を「選奨土木遺産」として認定しています。
  中国地方では、令和3年度までに、38件を認定しています。
 ①社会に対するアピール
  土木遺産の文化価値を評価し、土木構造物に親しみを持ってもらうこと。
 ②土木技術者に対するアピール
  先達に仕事の価値を認識し敬意を払うとともに、将来の文化財創出への認識と責任の自覚を喚起すること。
 ③地域づくりへの活用
  土木遺産は、地域の自然や歴史・文化を中心とした地域試算の核となるものであるとの認識を喚起し、歴史的土木施設を生かした地域性あふれるまちづくりを促すこと。
 ④失われる恐れのある土木遺産の救済
  貴重な土木遺産を保護・保存し、後世へ伝えること
 
〇「中国地方の選奨土木遺産」第3版(土木学会中国支部創立80周年記念―令和3年11月発刊)※名前をクリックすると詳細が出ます
  ・  中国地方の選奨土木遺産分布図(2000年~2021年認定分)
  ・  年表で見る中国地方の選奨土木遺産一覧(2000年~2023年認定分) 
new=>島根県  目の字形ラーメン橋-志谷川橋梁、日向川橋梁 ~三江線でのみ採用された極めて珍しい目の字形鉄筋コンクリートラーメン橋~ (2024年認定)
   ・表紙   惣郷川橋梁:山口県
   ・鳥取県  三滝ダム ~わが国最後のバットレスダム~
   ・鳥取県  若狭橋  ~町はずれに佇む旧街道の3連アーチ橋~
   ・鳥取県  (旧)江尾発電所 ~山陰に花咲いた可憐なる電力施設の美~
   ・鳥取県  菊港の東堤・西堤 ~物資輸送で鳥取藩の経済を支えた重要港~
   ・鳥取県  (旧)安永土手(嵐ケ鼻土手)~千代川の洪水から鳥取平野を守ってきた堤防~
   ・鳥取県  山陰道の石畳-駟馳山峠・蒲生峠 ~巡礼僧が寄付を募って作った石畳~
   ・岡山県  京橋 ~日本の伝統な木桁橋のスタイルを受け継ぐわが国でも希少となった鋼管柱橋梁~
   ・岡山県  東西用水酒津樋門 ~高梁川の洪水対策と用水争いを解決した一大水利システム~
   ・岡山県  児島湾干拓施設群 ~バラエティー豊かな樋門軍と服部人造石の干拓堤防~
   ・岡山県  三石の煉瓦垬渠群 ~"煉瓦の町”三石を演出する煉瓦拱渠群~
   ・岡山県  室戸台風の災害復旧橋梁群 ~高梁川は歴史的鋼橋の博物館~
   ・岡山県  建部井堰 ~現存するわが国最大の石造取水堰~
   ・岡山県  百間川の治水施設群 ~当時不可能といわれた治水と新田開発を同時に実現した一大システム~
   ・岡山県  用郷林道「七曲がり」 ~石積みのつづら折り林道が建設当時のまま残る~
   ・岡山県  大原橋 ~戦争の影響により誕生した鉄筋コンクリートローゼ桁橋~
   ・岡山県  翁橋 ~全面に敷き詰められた完成当時の煉瓦舗装が今でも残る~
         ・岡山県  内尾大水門 ~わが国最大の巨石樋門~ 
   ・島根県  千本堰堤 ~待望の近代水道施設~
   ・島根県  (初代、二代目)福浦隧道 ~交通の難所を解消した素掘りトンネル~
   ・島根県  (未完)今福線のコンクリートアーチ橋群 ~幻に終わった悲運の鉄道~
   ・島根県  高角橋  ~高津川に映える美しい5連のアーチ橋~
   ・島根県  栗原岩樋 ~天井川の斐伊川と高瀬川を結ぶ樋門~
   ・島根県  三成ダム ~斐伊川の治水と戦後の電力供給を担ったアーチダム~
   ・島根県  目の字形ラーメン橋-志谷川橋梁、日向川橋梁 ~三江線でのみ採用された極めて珍しい目の字形鉄筋コンクリートラーメン橋~
   ・広島県  神龍橋(元・紅葉橋) ~画期的な移設によって第二の指名を託された橋~
   ・広島県  (旧)大浜埼船舶通航潮流信号所 ~瀬戸内の安全を守り続けた船舶通航潮流信号所~
   ・広島県  京橋川の雁木群  ~人々の暮らしと水との関わりを今に伝える歴史的な水辺空間~
   ・広島県  (旧)三高山砲台 ~広島湾防備のために設置されるも、一度も攻撃することもなく終わった砲台~
   ・広島県  (旧)呉鎮守府兵器部護岸及び関連施設群 ~海軍の威厳を示した石造護岸~
   ・広島県  被爆に耐えた装飾的橋梁-猿猴橋・京橋- ~原爆に耐え、広島の街の復興を見届けてきた橋~
   ・広島県  日谷山の石塁 ~寺域を土砂災害から守る石塁~
   ・広島県  別所砂留  ~土砂災害を防ぐために築造された石造の砂防施設~
   ・広島県  (旧)呉鎮守府地下施設群 ~ベールに包まれ場海軍の地下施設群~
   ・広島県  出合橋  ~三段峡の玄関口に架けられた優美なデザインのアーチ橋~
   ・広島県  爆撃被害建材の再活用橋梁-本川橋・九十九橋 ~戦後の資材不足の中、爆撃を受けた建材を再活用した橋梁~
   ・山口県  惣郷川橋梁 ~波打ち際に美しい曲線を描く、景観的にも優れた鉄筋コンクリートラーメン橋~
   ・山口県  牛島 藤田・西崎の波止  ~今も残る牛島独自の個人持ち波止~
   ・山口県  大津島(旧)回天発射訓練基地 ~祖国や愛する人を守るために若者達が命を捧げた「回天」の発射訓練基地~
   ・山口県  角島灯台及び関連施設群 ~ブラントンの最高傑作で、日本海側の洋式灯台~
   ・山口県  徳佐川橋梁  ~わが国に3橋しか現存しないラチス桁橋のひとつ~
   ・山口県  (旧)火ノ山砲台 ~関門海峡防備のため明治期に築造された下関要塞~
   ・参考文献 筆者 協力者 発行者   
    ※無断で転載を禁じております。
 
 

 

 

 
 
  

 

(c)Japan Society of Civil Engineers