メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 幹事会 土木学会 土木情報学委員会
幹事会

メインメニュー

  • [土木情報学委員会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]
  • [土木学会ホーム]
  • [情報交流サイト]

土木情報学委員会        幹事会

  • 土木情報学委員会 幹事会ホーム
  • 幹事会の概要
  • 委員名簿
  • 活動状況
  • 市民交流分科会

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木情報学委員会 幹事会

土木情報学委員会 幹事会サイトへようこそ!

  • 土木情報学委員会 幹事会 についてもっと読む

「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ

投稿者:城古 雅典 投稿日時:日, 2025-02-16 09:05

土木学会 土木情報学委員会

幹事会 市民交流分科会

 

土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.

そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,「Damってなんだ?」や「橋ってなんだ?」を開催してきました.

今回は「土地造成ってなんだ?」を開催いたします.前半は土地造成についての知識を紹介し,後半はプログラミングでロボットを動かします.親子で楽しめる内容になっています!

最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.

 

 

記

 

1.日時            2025年5月5日(月)こどもの日  14時00分~16時00分

2.主催            公益社団法人土木学会 土木情報学委員会 幹事会 市民交流分科会

3.講師     お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab. 

4.場所           豊洲文化センター 第2研修室

         〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター 8階

         受付開始:13:45 (豊洲文化センター 第2研修室 入口)

5.参加費         無料(※ただし,会場までの交通費等は自己負担となります)

6.対象     小学4年生,5年生,6年生とその保護者(※イベント実施時点の学年)

7.定員         10名

 お子様一人につき一回ずつお申込み下さい。

8.プログラム

時間

内容

14:00-14:05

資料確認

14:05-14:10

自己紹介

14:10-14:35

座学

14:35-14:45

休憩

14:45-15:50

プログラミング

15:50-16:00

まとめ

 

【定員に達しましたので受付終了いたしました】 

 

 

【ビデオ・写真撮影】

 開催記録としてビデオ・写真撮影を行います.了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【個人情報の取り扱いについて】

皆様からご提供いただいた個人情報については,当講演会の利用目的以外の目的では利用いたしません.万一,当該目的以外の目的で利用する場合や,利用目的そのものを変更する場合は,事前に皆様にお知らせいたします.なお,利用目的に照らして不要となった個人情報については,速やかに且つ適正に削除・廃棄いたします.

また,「土木学会 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針」,および「個人情報保護に関する土木学会の取り組み」にも準拠いたします.(https://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)

 

【ご協力いただいた方の聴講について】

 本講演会開催にあたりご協力いただいた方や講演会に興味を持たれた方の聴講があることをご了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【新型コロナウイルス感染症の5類引き下げに伴う対応について】

・咳や発熱等の症状がみられる場合は受講をご遠慮ください.(状況によっては受講をお断りする場合があります.)

・受講の際は,マスクの着用は求めませんが,咳エチケットの励行など感染症予防対策にご協力下さい.

・状況によっては,講座が延期または中止となる可能性があります.その場合はメール等でご連絡します.

 

●土木学会:新型コロナウイルス感染症に対する対応 2023 年 4 月https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/system/files/COVID-19_JSCE_Guidelines_pre_ver20230401_1.pdf

 

●豊洲文化センター:2023年9月1日 【2月2日更新】施設利用に関する重要なお知らせ

 https://www.kcf.or.jp/toyosu/info/detail/?id=808

 

【お問い合わせ】

公益社団法人土木学会 土木情報学員会 市民交流分科会 主査 城古 雅典

E-mail:joko@r7.ucom.ne.jp

 

新着・お知らせ
  • 「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ についてもっと読む

「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ

投稿者:城古 雅典 投稿日時:水, 2024-01-10 13:19

土木学会 土木情報学委員会

幹事会 市民交流分科会

 

土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.

そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,「Damってなんだ?」や「橋ってなんだ?」を開催してきました.

今回は「土工ってなんだ?」を開催いたします.前半は土地造成についての知識を紹介し,後半はプログラミングでロボットを動かします.親子で楽しめる内容になっています!

最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.

 

 

記

 

1.日時            2024年3月24日(日)  10時00分~11時45分

2.主催            公益社団法人土木学会 土木情報学委員会 幹事会 市民交流分科会

3.講師     お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab. 

4.場所           豊洲文化センター 第6研修室

         〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター 8階

         受付開始:9:45 (豊洲文化センター 第6研修室 入口)

5.参加費         無料(※ただし,会場までの交通費等は自己負担となります)

6.対象     小学3年生,4年生,5年生,6年生とその保護者(※イベント実施時点の学年)

7.定員         10名

 お子様一人につき一回ずつお申込み下さい。

8.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

資料確認

10:05-10:10

自己紹介

10:10-10:35

座学

10:35-10:45

休憩

10:45-11:35

プログラミング

11:35-11:45

まとめ

 

【申し込み終了いたしました】 

 

【ビデオ・写真撮影】

 開催記録としてビデオ・写真撮影を行います.了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【個人情報の取り扱いについて】

皆様からご提供いただいた個人情報については,当講演会の利用目的以外の目的では利用いたしません.万一,当該目的以外の目的で利用する場合や,利用目的そのものを変更する場合は,事前に皆様にお知らせいたします.なお,利用目的に照らして不要となった個人情報については,速やかに且つ適正に削除・廃棄いたします.

また,「土木学会 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針」,および「個人情報保護に関する土木学会の取り組み」にも準拠いたします.(https://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)

 

【ご協力いただいた方の聴講について】

 本講演会開催にあたりご協力いただいた方や講演会に興味を持たれた方の聴講があることをご了承頂いた上でお申し込み下さい.

 

【新型コロナウイルス感染症の5類引き下げに伴う対応について】

・咳や発熱等の症状がみられる場合は受講をご遠慮ください.(状況によっては受講をお断りする場合があります.)

・受講の際は,マスクの着用は求めませんが,咳エチケットの励行など感染症予防対策にご協力下さい.

・状況によっては,講座が延期または中止となる可能性があります.その場合はメール等でご連絡します.

 

●土木学会:新型コロナウイルス感染症に対する対応 2023 年 4 月https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/system/files/COVID-19_JSCE_Guidelines_pre_ver20230401_1.pdf

 

●豊洲文化センター:【9月1日更新】施設利用に関する重要なお知らせ

 https://www.kcf.or.jp/toyosu/info/detail/?id=808

 

【お問い合わせ】

公益社団法人土木学会 土木情報学員会 市民交流分科会 主査 城古 雅典

E-mail:joko@r7.ucom.ne.jp

新着・お知らせ
  • 「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ についてもっと読む

~“あたりまえ”と土木~

投稿者:城古 雅典 投稿日時:水, 2024-01-10 13:17
  • ~“あたりまえ”と土木~ についてもっと読む

実施目的

投稿者:城古 雅典 投稿日時:月, 2023-08-07 17:02

土木に関する情報の有効な利用を図ることを目的とした担い手育成活動.

  • 実施目的 についてもっと読む

市民交流分科会

投稿者:城古 雅典 投稿日時:月, 2023-08-07 16:59
  • 市民交流分科会 についてもっと読む

【幹事会の役割】

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:金, 2021-10-15 20:04

幹事会は、委員会の目的達成に向けた施策を立案・推進し、委員会活動全般の円滑な進展を主導する。
(1) 委員会の中長期的な活動方針、計画の立案・推進
(2) 研究テーマの企画、立案および調整
(3) 委員会の広報(ホームページの作成・運用管理を含む)
(4) 学会提出資料の作成
(5) 土木学会賞(論文賞、論文奨励賞および技術開発賞)候補の推薦
(6) 本会議の運営
(7) 会議における審議資料の作成
(8) 委員会予算の管理
(9) 土木情報学賞(論文賞、論文奨励賞およびシステム開発賞)の表彰に関する事
項および土木情報学賞表彰内規の改正案の検討・提案
(10) その他、委員会の活動方針に合致した事項

  • 【幹事会の役割】 についてもっと読む

【土木情報学委員会の中期的研究領域】(2019 年12 月)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:金, 2021-10-15 20:03

(1) 安全・安心に資する情報技術活用(強靱な社会のための技術開発)
(2) 建設生産プロセスの最適化(生産性向上のための技術開発)
(3) インフラ情報の蓄積と活用(インフラ情報プラットフォーム)
(4) インフラモニタリング・維持管理システムの構築
(5) オープンインフラデータ・ビッグデータの活用
(6) 高度交通システム(自動走行)への貢献
(7) 未来に向けた先端的情報技術に関する研究

  • 【土木情報学委員会の中期的研究領域】(2019 年12 月) についてもっと読む
土木学会 土木情報学委員会 幹事会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers