メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集F3(特集号)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「河川CIMに関わる基盤情報のリアルタイム更新・連携に関する研究小委員会」委員募集について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2020-08-04 15:11

 2020年6月から、河川CIMに関わる基盤情報のリアルタイム更新・連携に関する研究小委員会委員を立ち上げます。この立ち上げに伴い、委員を募集します。

 

(1)研究趣旨

  近年の気候変動に伴い集中豪雨や大雨の発生頻度が増加傾向を示し、河川氾濫による大規模な水害の発生が懸念されています。その水害の8割以上が越水に起因するといわれており、災害時の河川管理では、リアルタイムで河川の状態把握し、防災・減災のための対策を迅速に行うことが求められます。

 そこで、本小委員会では、悪天候時でも運用できるセンシング技術やIoTなどで得られるリアルタイム情報に着目し、これらの情報と地図やCIM・ i-Constructionで整備された三次元モデルを連携し、リアルタイムに基盤情報や防災・減災情報を連携・更新できるデータプラットフォームについて研究することを目的とします。

 

(2)研究計画

  1. 河川情報の基盤(空間基盤,、地図、データベース)の現状を整理。
  2. 悪天候時でも運用できるセンシング技術やIoTなどで得られるリアルタイム情報の整理。
  3. 測量やi-Constructionで整備された三次元データ、IoTの情報から、空間基盤情報や関連するデータベースを更新させる仕組みの検討。
  4. 三次元データ、IoTデータなどを基に基盤情報や浸水予測範囲図などをリアルタイムに更新、連携させるための条件・課題の洗い出し、データ共有・管理方法の統一的なルールを整理。

 

(3)活動概要

・期間:令和2年6月~令和4年5月(2か年)

・開催頻度:3か月に1回程度 (大阪を中心に開催)

・委員:定員15~20名程度(ただし情報収集、事例提供、イベント運営等を積極的に行えるかた。)

    ※ 応募者が定員を超えた場合、オブザーバ等での参加をお願いする事があります。

    小委員長:間野耕司(株式会社パスコ)

    副小委員長:萩原修身(株式会社日立ソリューションズ)

    常任委員:五十嵐善一(株式会社パスコ)

・応募締切:令和2年8月14日(8 月26日に第1回小委員会を開催予定です)

・応募先:間野宛(koonua2121@pasco.co.jp)にメールで御連絡ください。

 

以上

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers