メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集F3(特集号)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「(仮称)三次元モデルを活用した建設生産性向上研究小委員会」委員募集について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2019-04-18 15:49

■ 研究の目的

 建設業では、労働者不足が深刻な課題となっており、生産性の向上が急務である。そして、その実現方法としてBIM/CIM・i-Constructionなど、3Dモデルの利活用が広まりつつある。

 しかしながら、この3Dモデルについては、構築にかかる費用が高額となるケースも多いこと、設計段階で構築した3Dモデルが、施工段階、維持管理段階において、円滑に利用できない場合があるなど、普及に向けての課題は多い。

 そこで本研究では、3Dモデルの活用を前提に,設計・施工・維持管理の一連のプロセスを整理し、効率化が可能と思われる部分を洗い出し、全体最適化を実現するためのユースケースを提案する。

 

■ 研究の計画

1.設計・施工・維持管理一連の業務分析(1年目)

2.省力化事例調査(1年目・2年目)

 工法(PCa等),技術(3Dプリンタ等)の先進事例調査

3. BIM/CIMモデルを活用した全体最適化ユースケース考案

1)PCa化による最適化検討(1年目)

  ・3Dモデル考案(ジョイント部、全体モデル)

  ・力学的検討(3DFEM等による実現性評価)

  ・設計の効率化検討

  ・施工性の評価

  ・運用中の補修検討

  ・LCC評価

  ・ロボットによる施工検討,それに適した設計や環境の検討

  ※ 必要に応じ「2.事例調査」結果を利用しPCa以外の手法も併用

2)他(2年目)

  小委員会で議論し、適宜ユースケースを追加

 

■ 活動概要

・期間:2019年6月~2021年5月(2カ年)

・開催頻度: 2か月に1回を目安に開催

・委員:定員15名程度(80%以上出席できる方)

・小委員長候補:渡邊武志(パシフィックコンサルタンツ株式会社)

・副小委員長候補:未定

・応募締切:2019年5月17日

・応募先:渡邊宛(takeshi.watanabe@os.pacific.co.jp)にメールにて.

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers