メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「3D Annotated Model 研究小委員会」委員募集について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2019-04-15 19:51

■研究の目的

 建設分野では人口減少や少子高齢化による労働者不足,インフラの老朽化と施設の更新,生産性の低迷,技術革新と技術の伝承,防災・減災対策などの課題に直面しているが,CIM,i-Constructionでは3次元モデルの活用により,それらの課題を解決しようとしている.

 本研究では,3次元設計モデルにアノテーションとアトリビューツを付与した3D Annotated Modelに着目し,他分野の活用事例の調査を通じて,建設分野における3D Annotated Model適用による有効性や具体例を研究し,それに基づく情報発信を行うものである.

 

■研究の計画

1.他分野の活用事例の調査(JEITA,JAMA,SJAC)

 (ア)文献調査(第1年度)

 (イ)現地調査及びヒアリング(第1年度~第4年度)

2.建設分野における3D Annotated Model適用による有効性の考察

 (ア)建設分野の課題の分析と有効性の考察(第1年度)

3.建設分野における3D Annotated Model適用による具体例の抽出と実装

 (ア)具体化する建設分野の課題や対策を抽出(第2年度~第3年度)

 (イ)アプリケーションによる3D Annotated Modelの実装(第3年度~第4年度)

4.研究成果の論文執筆(第1年度~第4年度)

5.上記成果の情報発信(第1年度~第4年度)

 

■活動概要

・期間:2019年度~2023年度(4カ年)

・開催頻度:小委員会は毎月開催予定。分科会については未定。

・委員:定員15名程度

・参加条件:①小員会への出席率70%以上。②自ら研究活動と情報発信が行える方。

・小委員長:城古雅典(前田建設工業(株))

・副小委員長:石田仁(五洋建設(株))、福士直子(国際航業(株))。

・応募締切:2019年5月17日

・応募先:城古宛(jiyouko.m@jcity.maeda.co.jp)にメールで御連絡頂けますようお願い致します。

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers