メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

土木情報学委員会「常任委員」の募集について

投稿者:安井 勝俊 投稿日時:木, 2018-12-13 08:45

2018年12月13日

土木学会土木情報学委員会

 土木情報学委員会では、「委員会活動を監査・指導」する立場の「常任委員」を募集します。
 常任委員には年4回開催する本会議に出席いただき、委員会活動全般に対する意見具申のほか、幹事会あるいは小委員会の1つを担当して監査・指導する役割を担っていただくことを基本としています。監査・指導にあたっては、担当組織が開催する会議等に出席することができます(会議出席は必須ではありませんが、監査・指導に必要な情報は入手してください)。
 なお、担当する組織は、常任委員の意向を踏まえ、委員長が決定します。

■活動概要

・活動内容:本会議への出席
      委員会全般ならびに担当組織の監査・指導

・活動期間:2019年6月~2021年5月(2年間:6月本会議を区切りとする)

・会議頻度:本会議(年4回:原則として、6月、9月、12月、3月開催)
      幹事会・小委員会等(1~2ヶ月に1回程度:出席は必須ではありません)

■応募要領

・以下の項目を応募書式に記入し、下記応募先にメールでお送りください。

  1. 自薦・他薦の別(他薦の場合は推薦者)
  2. 候補者氏名
  3. 所属機関
  4. 連絡先(メールアドレス、電話番号)
  5. 経歴など
  6. その他

・募集人数:20名程度
      ※常任委員の人数は、設置されている小委員会の数を目安とすることとしていますが
       委員長、副委員長、幹事長または小委員長を兼務しないこととしていますので
       今回の募集は20名程度とさせていただきます。
       6月本会議で上述の役職に就任された方を除き、所定の人数となる予定です。

・応募締切:2019年1月末日

・応募先:土木学会研究事業課 小川(ogawa@jsce.or.jp)

■審査

 委員会で審査を行い、採否を決定します。
 ご期待に添えない場合もありますが、ご了承ください。
 審査結果は3月末日までに通知します。

■参考

・2019年年度の土木情報学委員会の幹事会および小委員会構成(予定)

 幹事会

 

常設

 常置小委員会 

 行事企画小委員会

常設

 論文編集賞委員会

常設

 教育企画小委員会

常設

 研究小委員会

 IoT/AI活用研究小委員会

~2020.5

 道路構造物維持管理データモデル研究小委員会

~2020.5

 河川・港湾維持管理システム研究小委員会

~2020.5

 (新規小委員会)

 2019.6~

 特別小委員会

 ICCBEI2019特別小委員会

~2019.12

 

以上

新着・お知らせ
添付サイズ
ファイル 土木情報学委員会常任委員応募用紙18.71 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers