メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「IoT/AI活用研究小委員会」委員募集について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:金, 2018-07-20 16:36

■研究目的

平成28~29年度IoT活用研究小委員会の調査・研究活動にて作成した土木分野の将来ビジョンを踏まえて、社会インフラ分野へIoT/AIの適用を推進するための研究を行う。

土木分野において、IoT/AIによる生産性向上と新たな価値の創造を実現するために、IoT/AIの課題に取り組む研究を調査するとともに、現在入手可能なIoTデータを対象に、AIによる分析・活用方法を研究する。

また、これらの調査・研究結果に基づき、土木技術者がIoT/AIを利活用するための情報提供を行う。

 

■研究計画

  1. IoT/AIの課題に対する取り組みの調査・研究

    土木分野において、IoTデータを収集・加工し、深層学習を中心としたAI技術を適用するには、用途によって、継続的なデータ収集の問題、データ共有の問題、教師データ作成の問題、求められる精度の問題、制度的な障壁など、土木分野特有の課題がある。これらの課題解決に向けた取り組みに関する調査を行い、土木分野でIoT/AIが適用可能となる範囲と必要な対策についての研究を行う。

  2. IoTデータのAIによる分析・活用の研究

    現在取得可能な土木特有のIoTデータを対象に、AI分析を行うための手順を整理するとともに、前処理の省力化、精度の向上、マルチモーダル化などの手法に関する研究を行い、土木技術者がIoT/AIを活用するための情報を提供する。

  3. 新たな研究テーマの検討

    深層学習以外のAI手法、IoT/AIのための共通プラットフォーム、Society 5.0による新しい価値など、IoT/AIに関連する先端的情報技術の動向について調査し、新たな研究テーマを検討する。

  4. IoT/AIの利活用に関するセミナーを開催

    土木技術者に、IoT/AIの利活用に関する情報提供を行うことを前提に、小委員会企画のセミナーを年1回開催する。また、他の委員会や他の学会の講演や執筆にも、積極的に協力する。

 

■活動概要

・期間:2018年度~2019年度(2か年)

・開催頻度:1~2か月に1回程度開催

・イベント:土木情報学シンポジウムでの発表、独自セミナーの開催、雑誌への投稿等。

・委員:定員25名程度

      ※イベント運営、技術発表、セッション座長担当、論文査読等を積極的に行える方。

・幹事:枡見周彦 小委員長(JIPテクノサイエンス株式会社)
蒔苗耕司 副小委員長(宮城大学教授)

・応募締切:平成30年7月31日

・応募先:枡見宛(masumi@cm.jip-ts.co.jp)にメールで御連絡頂けますようお願いします。

以上

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers