メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動終了小委員会のページ › 交通基盤情報ビジネス小委員会 › 小委員会概要

組織

交通基盤情報ビジネス小委員会は,土木学会の調査研究部門の一つである「情報利用技術委員会(土木情報システム委員会より改称)」の下部組織として設置されています。

また,交通基盤情報ビジネス小委員会には,その下部組織として,研究の対象別に3つの分科会が設置されています。小委員会の実質的な活動は分科会ごとに行い,定期的(1か月に1回程度)に分科会の会議を開催しています。分科会の活動については,小委員会の合同会議(副主査以上出席)および全体会議(全委員出席)で状況を報告し,分科会間の情報交換および調整を行っています。

組織図

各分科会の活動範囲は次のとおりです。

1. 交通情報ビジネス分科会

  • 主査(副小委員長兼任):宮田 卓(東京電力)
  • 副主査:加藤 勲(三菱総合研究所),永田 尚人(熊谷組)

道路・鉄道など交通の用に供する「土木構造物」自体ではなく,交通サービスや交通行動などのソフトウェア面を主な研究対象とします。そして,将来の生活シーンで期待される交通情報ビジネスを想定し,ビジネスが成立するために必要な要素技術,法制度等の将来像を描き,それを実現するための方策を提案します。

2. 道路空間利用ビジネス分科会

  • 主査:武藤 良樹(アジア航測)
  • 副主査:有賀 均(三菱電機),脇嶋 秀行(アジア航測)

道路の役割を把握し,「わかりやすく,使いやすく,居心地よい」社会活動の空間として甦生させ,ビジネスの潮流を創り出します。ビジネスモデルの対象エリアとしては,基本的に道路管理者が取り扱う道路区域内としますが,一部の沿道建物や公共性の高い施設等も含めます。なお,一個人・企業だけで公共空間を取り扱うことは困難であることから,事業提案等を含めたモデルを構築します。

3. インフラ管理ビジネス分科会

  • 主査(副小委員長兼任):松本 三千緒(大成建設)
  • 副主査:林 秀三(NTTインフラネット)

道路交通<「人(モノ),道路,車両,およびそれらを包括する環境とで構成>を提供する重要な社会基盤である“道路”に焦点をあて,その効率的な管理・運用を支援する情報基盤(資産管理の効率化のための情報収集と提供)のあり方について検討します。その中で,新たな事業イメージ(情報提供ビジネスを含む)を構築します。

(c)Japan Society of Civil Engineers