メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

建設技術研究委員会 行事企画小委員会

建設技術研究委員会 行事企画小委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/sekou06/taxonomy/term/5
最終更新: 1時間 21分前

土木建設技術発表会2025 投稿申込画面

木, 2025-05-08 16:42

講演申込時の注意

・以下の空欄部を埋めて下さい.なお,「※」のついた項目は必ずご記入ください.

・講演要旨は800字以内としてください.

・記入後,一番下にある「送信」ボタンをクリックして下さい.これで講演申込み手続きが完了します.
手続き完了後、メールが自動送信されます.そのメール中に書かれている受付番号を必ず控えて下さい.

・「送信」ボタンを一度クリックしますと,申込み内容の修正をウェブ上で出来なくなります(ご注意:申込み内容を確認する画面などは一切表示されず,「送信」ボタンをクリックした瞬間に,ご記入いただいた情報が送信されてしまいます.「送信」ボタンをクリックする前に,記載ミスが含まれていないかを改めてご確認ください).申込み内容の修正をご希望の方は,登録時に送信される「受付番号」を明記の上,申込み内容の削除を事務局に依頼してください.その後,改めて本ウェブにて再申込をして頂くことになります.

・講演申込み期限は6月13日です。受付完了後に原稿を提出していただきます.

・論文本体は電子投稿(PDF)になりますのでご留意願います.提出期限は,8月1日です.原稿は4~8ページ程度としてください.論文書式は,右よりダウンロードできます(論文書式(Word)(準備中)).

事務局連絡先:

論文に関わる質問(講演原稿執筆、投稿 等):
土木建設技術発表会事務局 kensetsugyouji"at"jsce-ml.jp

行事に関わる質問(行事参加申込等):
土木学会 岡﨑 kensetsuhappyou"at"jsce.or.jp
("at"を@に変えてください)

土木建設技術発表会2025関連情報のページにもどる

新着・お知らせ 講演題目 * 分野1(必須) * 1 生産性向上・情報化施工 2.都市土木 3.ダム 4.トンネル 5.橋梁 6.土工 7.基礎 8.港湾 9.環境 10.維持管理 11.耐震 12.その他 分野2(任意) 1 生産性向上・情報化施工 2.都市土木 3.ダム 4.トンネル 5.橋梁 6.土工 7.基礎 8.港湾 9.環境 10.維持管理 11.耐震 12.その他 分野3(その他を選択した場合)

 

◇◇◇ 連絡担当者の情報 ◇◇◇

連絡担当者の氏名 * ふりがな * 所属 * 郵便番号 * 住所 * 連絡担当者mail * 電話番号 *

 

◇◇◇ 発表者の情報 ◇◇◇

発表者 * 連絡担当者と同じ(以下の情報は省略可能です) 連絡担当者以外(以下の情報を記入してください) 発表者の氏名 ふりがな 所属 郵便番号 住所 発表者mail 電話番号

 

◇◇◇ 共著者の情報 ◇◇◇ (最大7名まで入力可能)

共著者1の氏名 所属 共著者2の氏名 所属 共著者3の氏名 所属 共著者4の氏名 所属 共著者5の氏名 所属 共著者6の氏名 所属 共著者7の氏名 所属 要旨 800字以内 * 「CAPTCHA 認証に入力した答えが正しくありません」と表示される場合は、お手数ですが土木学会へお問い合わせください。
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers