メインコンテンツに移動
土木学会 東日本大震災情報共有サイト 土木学会
東日本大震災情報共有サイト
2011 Great East Japan Earthquake - JSCE Information Forum

メインメニュー

  • 土木学会

東日本大震災情報共有サイトメニュー

  • 情報共有サイトホーム
  • リンク集
  • 専用メニューの利用方法
  • 新着・お知らせ一覧

公開情報

  • 公開:連絡事項
  • 公開:調査速報
  • 公開:会議資料

ナビゲーション

  • ご意見

現在地

ホーム

公開シンポジウム 「あの日」から,土木技術者がしたこと(国連防災世界会議仙台 関連事業)(第二報)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2015-03-10 17:33

「あの日」から,土木技術者がしたこと
That has been done by the Japanese Civil Engineers since Mar. 11, 2011

(国連防災世界会議関連事業)

 

 

 2015(平成27)年3月14日(土)から18日(水)まで、仙台市において開催される「第3回国連防災世界会議」に関連して、公益社団法人 土木学会では、宮城県と共催で標記のシンポジウムを開催いたします。

 土木技術者がこの4年間で行った活動から得られた知見ならびに教訓を踏まえ,防災に関わる政策決定者が,今後発生し得る災害への事前の備えとして,ハード,ソフトの両面から対応するために必要な情報を提供します.具体的には,各組織の具体的な対応事例の概要,震災がれきの処理のあり方,災害対応マネジメント力の育成に資する情報を提供します.

■開催日時:2015(平成27)年3月16日(月) 9:30~17:30
■場所:宮城県庁 2F講堂(県庁へのアクセス:宮城県庁HP) 最寄駅 仙台市営地下鉄南北線 勾当台公園駅
■主催:公益社団法人 土木学会  共催:宮城県
■参加費:無料

※シンポジウムでは,発表言語を日本語とし,日本語/英語のスライドを同時投影,配布資料も日本語/英語の両方とします.

  



時間
 シンポジウム内容(2015年3月16日)
9:30
Opening 真野 明 (東北支部学術合同調査委員会 委員長)
10:00-12:00
CPD 2.0単位
Management in emergency (各団体の対応)
司会(概要,進行):風間基樹(東北大学):
各団体の対応の紹介 (発表者)
 国土交通省
 宮城県     
 JR東日本    
 NEXCO東日本 
 東北地域づくり協会
 東北建設業協会連合会
13:00-15:00
CPD 2.0単位
Recovery management (震災がれき関連)
  がれき処理の概要 
 宮城県での処理事例 
 石巻での検討事例     
 利活用に向けた検討事例
15:20-17:20
CPD 2.0単位
Capacity Development on Crisis Management (災害対応マネジメント力の育成への取組)
コーディネーター 福本 勝司 建設マネジメント委員会委員長((株)大林組)
パネリスト     
 木下 賢司 建設ケースメソッド普及小委員会委員長(PC建協)
 齊藤 廣見 (元三陸国道事務所長)
 永田 尚人 ((株)熊谷組)
 見波 潔 (日本建設機械施工協会)
 加納 実 (鹿島建設(株))
 渡辺 弘子 (月の泉技術士事務所)
17:20
Closing    磯部雅彦 (土木学会 会長)

(印刷用パンフレットはこちら PDF 500KB)

■問合せ先
公益社団法人 土木学会 本部事務局 山田
電話:03-3355-3441 E-mail 2011quake(at)jsce.or.jp (at)を@に変更してください

公益社団法人 土木学会東北支部
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-5-1 オーク仙台ビル3階
電話:022-222-8509 FAX:022-263-8363
E-mail:jsce-th(at)tohokushibu.jp (at)を@に変更してください
HP:http://www.jsce.or.jp/branch/tohoku

 

※(第二報)CPD単位を記載しました。セッション毎にCPD単位を設定しております。

シンポジウム・セミナー・報告会
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers