メインコンテンツに移動
土木学会 東日本大震災情報共有サイト 土木学会
東日本大震災情報共有サイト
2011 Great East Japan Earthquake - JSCE Information Forum

メインメニュー

  • 土木学会

東日本大震災情報共有サイトメニュー

  • 情報共有サイトホーム
  • リンク集
  • 専用メニューの利用方法
  • 新着・お知らせ一覧

公開情報

  • 公開:連絡事項
  • 公開:調査速報
  • 公開:会議資料

ナビゲーション

  • ご意見

現在地

ホーム

【御礼】土木学会土木計画学研究委員会ワンディセミナーNo.70  「東日本大震災後の交通と輸送の実態:仙台からの報告」★終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2014-03-11 16:30

土木計画学会土木計画学研究委員会 ワンディセミナー No.70
題目:東日本大震災後の交通と輸送:仙台からの報告
趣旨:
 
この度,土木学会リスク評価に基づく道路構造物・ネットワークの耐震設計に関する合同研究小委員会(委員長 多々納裕一京都大学教授)では,平成21年度から道路ネットワークの耐震性に関する計画立案の必要性,道路ネットワークの耐震性能を与件とした道路構造物の耐震設計法の確立などをテーマとして研究活動を行ってまいりました.この活動中に発生した東日本大震災において道路が果たした役割とその課題は,ネットワーク計画を考えるために踏まえるべき重要な知見です.この度,仙台を中心に行われた調査,研究活動の成果を共有し,今後のネットワーク計画の在り方を議論するためにワンディセミナー「東日本大震災後の交通と輸送:仙台からの報告」を企画いたしました.年度末の大変お忙しい時期ですが,多くの方々のご参加をお待ちいたします.
 
日時:3月28日(金)10:30-17:00
場所:公益社団法人土木学会 土木学会講堂 2F
         東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
         (http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml)
定員:120名
参加費無料,事前申し込み不要
 
主催:土木学会土木計画学研究委員会リスク評価に基づく道路構造物・ネットワーク
   の耐震設計に関する合同研究小委員会
   東日本大震災ロジスティック調査団(東北大学,東北工業大学,熊本大学)
   東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会
後援:京都大学防災研究所
 
プログラム
 
10:30-10:40               開会の挨拶           奥村 誠
 
Ⅰ.調査・研究報告
10:40-12:10                      
              災害時の交通モニタリングと避難インフラ評価       桑原 雅夫 (東北大学)
              (現場からの報告) 港湾の被災復旧状況           高田 直和(国土交通省東北地方整備局)
              緊急支援物資の輸送実態と課題                              福本 潤也 (東北大学)
13:40-15:40                      
              震災時のガソリン不足問題の実態                            長江 剛志 (東北大学)
              東日本大震災前後の交通行動の変化                        菊池 輝   (東北工業大学)
              災害時の商業物流について                                              江藤 和昭・石井 耕治(オリエンタルコンサルタンツ)
              東日本大震災の間接経済被害と復興事業の経済効果    稲村 肇 (東北工業大学)
 
15:40-15:50         休憩      
 
Ⅱ.総合質疑・討論          
15:50-16:50         震災時の交通とロジスティックのマネジメント           報告者一同
16:50-17:00         閉会の挨拶          
 
<備考>
荒天時,自然災害時には,行事を中止させていただくことがあります.中止の場合は,報告会当日 午前7時までに東北大学 災害科学国際研究所 奥村研究室のホームページ上(http://strep.main.jp)に情報を掲載します.
シンポジウム・セミナー・報告会
添付サイズ
PDF icon 0328 1day tokyo.pdf280.6 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers