メインコンテンツに移動
土木学会 東日本大震災情報共有サイト 土木学会
東日本大震災情報共有サイト
2011 Great East Japan Earthquake - JSCE Information Forum

メインメニュー

  • 土木学会

東日本大震災情報共有サイトメニュー

  • 情報共有サイトホーム
  • リンク集
  • 専用メニューの利用方法
  • 新着・お知らせ一覧

公開情報

  • 公開:連絡事項
  • 公開:調査速報
  • 公開:会議資料

ナビゲーション

  • ご意見

現在地

ホーム

【第2報】土木学会主催シンポジウム(2013.3.13-14)「東日本大震災から2年」~被災地の本格復興と日本再生への処方箋~ 《個別テーマセッション》

投稿者:システム管理者 投稿日時:金, 2012-12-21 17:10

土木学会シンポジウム 東日本大震災から2年 CPD

東日本大震災の発災から2年を迎え、標記シンポジウムを開催します。個別テーマセッションでは、第1日目は、土木学会の特定テーマ委員会から、地域防災計画、原子力安全土木技術、放射性汚染廃棄物対策土木技術の各委員会の活動成果を踏まえて、また第2日目は、被災地の公共交通の復興や巨大災害下の道路ネットワークの信頼性の確保等に向けた取り組みを踏まえて論じ合います。

※ 《個別テーマセッション》として、2013(平成25)年3月13日(水)~14日(木)に開催するほか、《総合テーマセッション》を前週の3月6日(水)~7日(木)に土木学会講堂にて開催します。 (別途ご案内しています。)

■土木学会 継続教育(CPD)プログラム 最大単位数:12.0単位

★1日目
日時:2013(平成25)年3月13日(水)9:00(受付開始)~17:10(閉会)
会場:土木学会 講堂

■プログラム
9:50~10:00 開会挨拶
10:00~12:00 セッション6 (佐伯光昭)
   「“減災”社会実現に向けた戦略的展開を目指して-地域防災計画特定テーマ委員会の成果 総括報告-」
13:00~15:00 セッション7 (当麻純一)
   「原子力発電所の耐震・耐津波性能のあるべき姿」
15:10~17:10 セッション8 (河西 基)
    「原発事故由来の放射性物質汚染廃棄物等の対策に貢献する土木技術」

★2日目
日時:2013(平成25)年3月14日(木)9:00(受付開始)~17:30(閉会)
会場:土木学会 講堂

■プログラム
10:00~12:00 セッション9 (山田晴利・鳩山紀一郎)
    「巨大災害時における避難交通のマネジメント~ICTの活用も視野に入れて~」
13:00~15:00 セッション10 (岩倉成志)
    「被災地の公共交通を復興する」
15:10~17:10 セッション11 (後藤貞二・家田 仁)
    「耐災信頼性と広域道路ネットワークの充実」
17:10~17:30 閉会挨拶

■参加申込み:

定員に達しましたので、受付を終了しました。(20123.2.27)

■参加費(両日に参加することができます。)
【当日申込み】一般 7,000円 学生 4,000円
【事前申込み】会員 5,000円 非会員 6,000円 学生会員 2,000円 学生非会員 3,000円
 

■シンポジウムおよび参加申込に関する問合先
土木学会事務局 山田または柳川
TEL:03-3355-3441 / E-mail: 2011quake@jsce.or.jp

 

シンポジウム・セミナー・報告会
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon B_2nd_Annoucement.pdf1.02 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers