メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

開催案内:2019年度 第1回勉強会「最近の橋梁損傷事例とその原因について」

投稿者:藤山 知加子 投稿日時:木, 2019-02-07 11:16

講演者:幸左賢二(九州工業大学名誉教授)
題目:最近の橋梁損傷事例とその原因について
日時:2019年6月3日(月)15時~16時
場所:土木学会講堂
お申込:土木学会HPにて(こちら)
講演要旨:以下の大規模な橋梁損傷事例を取り上げ,損傷に至るメカニズムを明らかにするとともに,その主原因について考察を加える。
1.モンディール橋(イタリア)
2018年8月14日モンディール高架橋が落橋した。その構造特徴と考えられる落橋原因について考察する。
2.セラウシ島アーチ橋(インドネシア)
セラウシ島パル市ジュマラム橋は地震動と津波が発生し崩壊した。現地調査の結果から考えられる落橋原因について考察する。
3.関西空港連絡橋
2018年9月4日の台風21号によりタンカーが連絡橋に衝突し,橋桁が4m横ずれし交通機能がまひした。その損傷状況と原因について考察する。
 

(c)Japan Society of Civil Engineers