メインコンテンツに移動
土木学会 土木学会論文集 景観・デザイン編集小委員会(44小委員会)<旧D1分冊> 土木学会 土木学会論文集
景観・デザイン編集小委員会(44小委員会)<旧D1分冊>

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

土木学会論文集

  • 投稿要領および投稿の手引き
  • オンラインジャーナル
  • J-STAGE(D1)

土木学会論文集44分冊(景観・デザイン)

  • ホーム
  • 44分冊(景観・デザイン)編集方針
  • 44分冊カテゴリーと区分の解説
  • 44分冊査読の手引き

委員会活動

  • 景観・デザイン編集小委員会(44小委員会)構成

リンク

  • 土木学会HP
  • 土木学会論文集編集委員会

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

土木学会論文集44分冊(景観・デザイン) 投稿カテゴリーと投稿区分の考え方

 2010.6.4 制定

2025.3.16 改定

土木学会論文集44分冊(景観・デザイン) 投稿カテゴリーと投稿区分の解説

 

社団法人 土木学会
土木学会論文集委員会、景観・デザイン委員会
土木学会論文集 景観・デザイン編集小委員会(44小委員会)

 ここでは、土木学会論文集44分冊(景観・デザイン)(以下、本分冊)における投稿カテゴリーと投稿区分について説明します.

1.論文の投稿カテゴリーの考え方

 本分冊では、カテゴリーI:デザイン作品、カテゴリーⅡ:計画・マネジメント、カテゴリーⅢ:論説・評論、カテゴリーⅣ:調査・研究の4つの投稿カテゴリーを設置していますが、これらのカテゴリーは研究対象の分類ではなく、原稿が主眼とする成果に対する分類であることに留意ください.

例えば、デザインや計画に関する原稿において、客観的に第三者の発案を体系的に整理した場合には、「カテゴリーⅣ:調査・研究」となり、著者自身が関わったプロジェクトでの著者自身の発案に主眼を置くものは、「カテゴリーI:デザイン作品」や「カテゴリーⅡ:計画・マネジメント」となります.また、事例の当事者が著者であっても、その事例に対する総合的・文化的思索に主眼がある場合は、「カテゴリーⅢ:論説・評論」となります.

以下に各カテゴリーについて解説します.

(1)カテゴリーⅠ:デザイン作品

カテゴリーⅠ:デザイン作品は、デザインという創造的行為に焦点をあてる原稿を対象とするカテゴリーです.そのため、①著者(含む連名者)が対象事例に実際に関わり成果を生み出した主体で、かつ②デザインの過程において、著者が自ら創造、発案したアイディアを中心に、当該デザインに関わった主体として論じた原稿が評価対象となります.

具体的には以下のような例が該当します.

  • デザイン作品の造形的あるいは技術的な工夫について論ずるもの
  • デザイン行為の過程における工夫について論ずるもの
  • デザイン作品の実現に必要な周辺環境や関連条件との調整について論ずるもの
  • 複数のデザインの調整による総体的なデザイン行為について論ずるもの
  • その他デザイン行為の過程や成果について論ずるもの

なお、投稿にあたっては、連名者を含めたすべての著者の当該プロジェクトにおける具体的な役割を必ず明記し、著者らの成果とその他の関係者の成果が容易に読み分けられるよう、配慮してください.また、精確な図面等を用いて、行われたデザインの実体が伝わるように配慮してください.

(2)カテゴリーⅡ:計画・マネジメント

カテゴリーⅡ:計画・マネジメントは、計画・マネジメントという創造的行為に焦点をあてる原稿を対象とするカテゴリーです.そのため、①著者(含む連名者)が対象事例に実際に関わり成果を生み出す主体で、かつ②計画やプロジェクト実行の過程において、著者が自ら創造、発案したアイディアを中心に、当該計画やマネジメントに関わった主体として論じた原稿が評価対象となります.

具体的には以下のような例が該当します.

  • 計画・マネジメントにおける体制・制度および手法の工夫について論ずるもの
  • 計画・マネジメントの過程における工夫について論ずるもの
  • 対象事業の計画・マネジメントのために必要な関係主体や関連条件との調整について論ずるもの
  • 対象事業に関連する他の計画・マネジメントとの調整について論ずるもの
  • その他計画・マネジメント行為の過程や成果について論ずるもの

なお、投稿にあたっては、連名者を含めたすべての著者の当該プロジェクトにおける具体的な役割を必ず明記し、著者らの成果とその他の関係者の成果が容易に読み分けられるよう、配慮してください.

(3)カテゴリーⅢ:論説・評論

カテゴリーⅢ:論説・評論は、景観・デザインの有する極めて総合的・文化的な側面を表象した原稿を対象とするカテゴリーです.そのため、単なるエッセイではなく、景観・デザインに対する総合的思索の結実として、観点・論点の新規性、有用性、洞察の深さを含んだ原稿が評価対象となります.

具体的には、下記のような例が該当します.

  • 景観やその計画・デザイン行為の本質とは何かを問うもの
  • 景観やその計画・デザイン行為のあるべき姿を展望するもの
  • 景観やその計画・デザインにまつわる社会的背景やシステム等について、その是非を論じ、あるいはあるべき姿を展望するもの
  • 景観やその計画・デザインの文化的側面について総合的、あるいは多角的に論じるもの
  • 景観に関わる創造的行為(計画・デザイン、まちづくり活動、著述活動等)のうち特定の対象をとりあげて、その価値や意義を論じるもの
  • 景観に関わる活動を報告するもので、啓発活動や教育活動など、カテゴリーⅠおよびⅡには該当しないもの
(4)カテゴリーⅣ:調査・研究

カテゴリーⅣ:調査・研究は、景観・デザインに関わるあらゆる現象について、分析的もしくは実証的なアプローチによってなされた調査および研究にかかわる原稿を対象とするカテゴリーです.

具体的には、以下のような例が該当します.

  • 景観現象やデザイン行為の本質を解明するもの
  • 景観認識のメカニズムを解明するもの
  • 景観現象の解析や分析に寄与する方法論を開発するもの
  • 景観・デザインおよび計画・マネジメントの実践に寄与する方法論を開発するもの
  • 地域の景観変遷やデザインの歴史的展開を調査・分析するもの
  • 地域景観やデザイン事例の調査(学術的視点に基づくデザインサーベイ)において、単なるデータ記録ではなく、論理的な整理をおこなったもの

 

2.投稿カテゴリーと投稿原稿区分

本分冊では、「土木学会論文集投稿要項」の4に示された投稿原稿区分にもとづき、「論文」、「報告」、「ノート」、「討議」、「委員会報告」の5つの投稿原稿区分を設けています.ここでは、投稿区分のうち「論文」、「報告」、「ノート」を取り上げ、それぞれのカテゴリーとの関係について説明します.

各投稿カテゴリーにおける投稿原稿区分については、「土木学会論文集投稿の手引」(以下「投稿の手引き」)の4.4.1に示された評価項目である「新規性」、「有用性」、「完成度」、「信頼度」の内容に基づき、本分冊に適した区分内容を設定しています.それぞれの投稿カテゴリーと投稿原稿区分の関係の詳細は表1の通りです.

例えば、カテゴリーIやIIでは、デザインや計画の実践に内在する新しい解決・調整方法などのアイディアを、達成されたデザインや計画とともに論理的に説明・解釈することに主眼を置いた原稿を「論文」とし、デザインや計画の実践の実態を伝える叙述によって、他の事例への有用な示唆を与えることに主眼を置いた原稿は、「報告」とします.また、カテゴリーIVでは、デザインサーベイのような学術的観点を有する調査においても、論理的な整理に主眼がある原稿を「論文」とし、調査したデータそのものの有用性に主眼がある原稿を、「報告」とします.以上の整理は、様々な投稿者による多様な原稿を、幅広く受け付けるために設定されています.

 

表1 本分冊における投稿原稿の区分とカテゴリーの関係

 




 
論文
報告
ノート
評価において重視する評価細目
カテゴリーI
デザイン作品

実際に筆者が行ったデザインに内在する、創造的な部分に主眼を置いた原稿

実際に筆者が行ったデザインの実態を伝えることに主眼を置いた原稿

実際に筆者が行ったデザインについて、論文、報告としての体裁が整わなくても、新しい研究、技術成果を含む原稿

査読基準参照

カテゴリーⅡ
計画・マネジメント

実際に筆者が行った計画・マネジメントに内在する、創造的な部分に主眼を置いた原稿

実際に筆者が行った計画・マネジメントの実態を伝えることに主眼を置いた原稿

実際に筆者が行った計画・マネジメントについて、論文、報告としての体裁が整わなくても、新しい研究、技術成果を含む原稿

査読基準参照

カテゴリーⅢ
論説・評論

総合的・文化的な思索の成果を論ずることに主眼を置いた原稿

 該当なし

問題の提起・試論およびこれに対する意見

査読基準参照

カテゴリーⅣ
調査・研究

学術としての新規性や調査データの論理的整理、新事実の発見に主眼を置いた原稿

有用な調査結果や実態を報告することに主眼を置いた原稿

論文、報告としての体裁が整わなくても、新しい研究、技術成果を含む原稿

査読基準参照

評価において重視する評価項目

新
規
性

有
用
性

完
成
度

信
頼
度

新
規
性

有
用
性

完
成
度

信
頼
度

新
規
性

有
用
性

完
成
度

信
頼
度

 

 

 

 

◎:特に重視
○:重視
△:配慮

◎

◎

◎

○

△

◎

○

◎

○

○

△

△

 

 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers