メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第221回論説・オピニオン (2025年10月版)を掲載しました。 2025-10-20
  • 第220回論説・オピニオン (2025年9月版)を掲載しました。 2025-09-19
  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
続き...

最近のコメント

  • Re: 第203回論説・オピニオン(1) 働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援 2週 4日前
  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 6ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 7ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 7ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 11ヶ月前
  • login

 

第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション

論説委員 村田 和夫

論説委員 村田 和夫 株式会社建設技術研究所

気候変動や人口減少社会の到来など、我々を取り巻く自然及び社会環境は激しく変化している。このような背景のもと、持続可能な社会の実現に向けて、将来予測を踏まえた様々な検討が行われている。ここでは、持続可能な社会を構築するための治水計画のイノベーションについて考える。
(2014年10月版)

PDF第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション

 
委員論説
  • 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第89回論説(2) 「当たり前」を疑うことは問題解決の第一歩

論説委員 岡村 美好

論説委員 岡村 美好 山梨大学

東日本大震災で私たちは当たり前の生活がいとも簡単に失われることを経験した。それから3年半を経て、多くの場面でこれまでの「当たり前」が当たり前でなくなっていることを感じ始めている。未曾有の豪雨とそれによる土砂崩れや大水害、人口の減少と地方都市消滅の危機、等々。この時代にものつくりに関わる私たちには「当たり前」を疑っていくことが求められている。
(2014年10月版)

PDF第89回論説(2) 「当たり前」を疑うことは問題解決の第一歩

 
委員論説
  • 第89回論説(2) 「当たり前」を疑うことは問題解決の第一歩 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第88回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地域活性化に向けて

論説委員 野崎 秀則

論説委員 野崎 秀則 株式会社オリエンタルコンサルタンツ

地域活性化の取り組みは多様であるが、そこに必要なことは、地域のビジョンや課題を共有すること、新たな民民の連携や官民の連携を築くこと、連携の仕組み整備による地域経営力の向上を図ることと考える。我々コンサルタントは、地域活性化のコーディネーターやプロデューサーとして、また事業経営者としてチャレンジすることが求められている。
(2014年9月版)

PDF第88回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地域活性化に向けて

 
委員論説
  • 第88回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地域活性化に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第88回論説(2) 自治体土木技術者の奮起を

論説委員 奥田 剛章

論説委員 奥田 剛章 ニシキコンサルタント株式会社

土木学会誌7月号のインフラの維持管理に関する自治体土木技術者のインタビューはその深刻な現状を赤裸々に表した示唆に富んだ記事である。本文においては筆者の経験をもとに地方自治体とりわけ中小の市町村に所属する土木技術者に対し市民工学の原点に戻った取り組みを提案するとともに、学会の支援を要請する。
(2014年9月版)

PDF第88回論説(2) 自治体土木技術者の奮起を

 
委員論説
  • 第88回論説(2) 自治体土木技術者の奮起を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第87回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人員削減などの発注者体制の変化に応じた制度の変革を  発注者は意志を示せ

論説委員 田﨑 忠行

論説委員 田﨑 忠行 株式会社長大

 平成17年に品確法が成立し、公共事業の入札では品質と価格による競争が原則となったが、発注者を取り巻く厳しい環境のなかで必ずしもその実効が上がっているとは言い難い。しかし発注者は個々に異なる現場条件を考慮して、当該箇所にどのような整備を実現するか、という発注者の意志が問われているわけで、それを具現化するのが発注図書であり、契約である。CMなど外部の活用も不可欠の事項として検討すべきである。
(2014年8月版)

PDF第87回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人員削減などの発注者体制の変化に応じた制度の変革を  発注者は意志を示せ

 
委員論説
  • 第87回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人員削減などの発注者体制の変化に応じた制度の変革を  発注者は意志を示せ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers