メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3週 5日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第86回論説(2) 「あるべき論」と「実践活動」のバランスを

論説委員長 山本 卓朗

論説委員長 山本 卓朗 シビルNPO連携プラットフォーム

 将来ビジョンを語り戦略を模索することは、私たちの進むべき方向をはっきり示すうえで極めて大事である。しかしその「あるべき論」を実現するには多くの困難を克服しなければならない。実現に向けた「実践活動」に私たちのエネルギーを集中させたい。
(2014年7月版)

PDF第86回論説(2) 「あるべき論」と「実践活動」のバランスを

 
委員論説
  • 第86回論説(2) 「あるべき論」と「実践活動」のバランスを についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第85回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」土木の魅力向上のため“ゆとり”ある工期・工程の導入を

論説委員 木村 洋行

論説委員 木村 洋行 大成建設株式会社

若手土木技術者の建設離れは深刻である。50年先を展望し、土木が魅力のある業種として存在するためには、現場における土木技術者が週休二日制を享受できるような大改革が求められる。そのためには、“ゆとり”のある工期・工程の策定を義務付ける新ルールを導入すべきである。
(2014年6月版)

PDF第85回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」土木の魅力向上のため“ゆとり”ある工期・工程の導入を

 
委員論説
  • 第85回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」土木の魅力向上のため“ゆとり”ある工期・工程の導入を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第85回論説(2) 風水害に対する国土の脆弱性へのさらなる対応を

論説委員 二羽 淳一郎

論説委員 二羽 淳一郎 東京工業大学

 巨大地震に対するわが国の備えは被災の度に強固なものとなってきている。しかしながら、毎年必ず発生する台風や集中豪雨などの風水害に対する備えは、死者や行方不明者が毎年必ず生じていることからみても十分とはいえない。一方、例えば、鳥インフルエンザ等に対しては、国やマスコミは過剰なまでの防疫に取り組んでいる。世界最先端の科学技術を誇るわが国において、死者や行方不明者が毎年必ず生じている風水害に対して、われわれはもっと真摯に考えていくべきではないだろうか。
(2014年6月版)

PDF第85回論説(2) 風水害に対する国土の脆弱性へのさらなる対応を

 
委員論説
  • 第85回論説(2) 風水害に対する国土の脆弱性へのさらなる対応を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第84回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」国際物流イニシアティブ

論説委員 藤田 武彦

論説委員 藤田 武彦 株式会社クリエイティブ

 阪神淡路大震災以降、我が国港湾の国際競争力は著しく低下。国は復権を目指してあらゆる手だてを講じるが、効果的な方策を見いだし得ない。背景に近隣諸国の経済成長や日本の停滞、国際物流を担う海外船社やメガオペレーターの戦略が見える。我が国としては、世界経済の動向やパナマ運河の拡張、北極海航路の展開を見据え、太平洋を基軸とした国際物流戦略を産業政策と一体となって構築することが急務である。
(2014年5月版)

PDF第84回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」国際物流イニシアティブ

 
委員論説
  • 第84回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」国際物流イニシアティブ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第84回論説(2) 途上国へのインフラ輸出で土木界が果たすべき役割

論説委員 林 良嗣

論説委員 林 良嗣 名古屋大学

 発展途上国では、メガシティの大交通渋滞や、PM2.5等による大規模大気汚染など、種々の困難に直面している。この状況はわが国土木界にとって、鉄道指向の都市開発や産業開発を国土政策上のパッケージとして企画し輸出する大きなチャンスであるが、超えるべき課題がある。
(2014年5月版)

PDF第84回論説(2) 途上国へのインフラ輸出で土木界が果たすべき役割

 
委員論説
  • 第84回論説(2) 途上国へのインフラ輸出で土木界が果たすべき役割 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers