メインコンテンツに移動
土木学会 建設マネジメント委員会 土木学会
建設マネジメント委員会

メインメニュー

  • ホーム
  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

建設マネジメント委員会

  • 建設マネジメント委員会
  • 提言・報告書
  • 表彰制度
  • 委員ログイン

小委員会活動

  • 運営小委員会
  • 特別小委員会
  • 研究小委員会
  • 論文集編集小委員会
  • 契約約款制定小委員会
  • 国際連携小委員会

行事

  • 建設マネジメント研究発表・討論会
  • 公共調達シンポジウム・建設業の働き方改革に関するシンポジウム
  • 地域シンポジウム
  • 研究成果発表会&表彰式
  • 東日本大震災関連
  • 「監理業務標準委託契約約款」・「監理業務共通仕様書」説明会

刊行図書

  • 一般図書(建設マネジメント)

リンク

  • 土木学会刊行物案内
  • 全国大会委員会
  • 土木学会学術論文等公開ページ
  • 関連リンク

現在地

ホーム

体験エピソード集(建設マネジメント力をステップアップさせた出来事)

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:木, 2019-08-01 16:30

2019.8 建設マネジメント力研究小委員会 

エピソードタイトル
(「遭遇した事態」により分類)
修羅場タイプ
新規開拓模索型 対策立案難航型 分岐選択苦悩型 障害除去腐心型 組織対応混乱型
1.自然災害の発生
1-1 過去の経験と配下職員を信頼し、チーム力による対応
 ~既往最大規模の洪水が予測される事態でのダム管理~
◯ ◯      
1-2 仮想工程でもいい、最終目標に向けたシナリオの重要性
 ~被災状況不明、資材、業者不足等の暗中模索の中での災害復旧~
◯        
1-3 厳しい工期制約の下でのトラブル、2次災害防止への対応 ◯        
1-4 災害対応を陣頭指揮、職員のモチベーション維持が課題に         ◯
1-5 整備中地下調節池への緊急取水による水害の軽減   ◯      
1-6 大規模地滑りにより国道が消失!   ◯      
1-7 大震災で桟橋が損壊!詳細状況不明の中での復旧を迫られる   ◯      
1-8 大震災発生!火力発電所からの避難者脱出の計画と実行   ◯      
1-9 大震災発生!創意工夫で火力発電所出力を早期復旧       ◯  
1-10 初めての海外工事、異文化での現場マネジメント ◯       ◯
1-11 被災した大口径管路の復旧対策におけるトップマネジメント ◯ ◯      
1-12 復旧工法の選定にあたっての総合的な判断
 ~調整池建設途上に貯水池流入堤が被災~
  ◯      
2.事故、想定外事象の発生
2-1 機械の故障発生!規制時間内に工事を終わらせるには       ◯  
2-2 現場スタッフを信頼し、状況に客観的に向き合う
 ~トンネル掘削中に一酸化炭素中毒事故が発生~
  ◯      
2-3 工期短縮が課せられている中でのマシントラブル遭遇       ◯  
2-4 工事完成後のU型擁壁に原因不明の変位発生   ◯      
2-5 工事ストップの懸念!100万m3の残土処理方法の検討   ◯   ◯  
2-6 国内初の試みにチャレンジ、その合意形成に向けて
 ~管理橋をダム堤体の変状抑制に~
◯ ◯      
2-7 コンプライアンス対応、現場の判断は   ◯   ◯  
2-8 「事故判定、是か非か」指名停止審査での対応     ◯    
2-9 新入社員の試練!仮設山留に想定外の土圧発生   ◯      
2-10 深夜の軌道内の杭打設が高止まり、始発電車が迫っている!     ◯    
2-11 想定外のトラブル(工程大幅遅延の恐れ)への対応   ◯     ◯
2-12 ダム試験湛水中に地山変状が発生、突貫工事の責任者は誰が ◯        
2-13 チームを組織して力を結集!
 ~想定外渋滞の調査・分析・対策立案をごく短期間で実施~
  ◯      
2-14 長大橋の鉄道近接工事で生じた鉄道構造物の変位への対応   ◯      
2-15 トラブルからの信頼回復 
 ~事業による地元観光施設への影響~
  ◯   ◯  
2-16 入社して間もない時期にガス管理者として現場対応
 ~可燃性ガスが湧出する変状地山のトンネル掘削~
  ◯      
2-17 事故発生! 再発防止対策の説明が難航       ◯  
3.急な事業方針転換等の指示、要請
3-1 関係部署間の調整、方針とりまとめを陣頭指揮
 ~整備局の総合評価実施方針の大幅改定への対応~
  ◯     ◯
3-2 事業再評価制度の見直し、整備局の対応を舵取り   ◯     ◯
3-3 新規事業の要求後に事業化理由を再検討
 ~直轄河川管理区間の連続性が途切れる~
  ◯      
3-4 政策転換による地元自治体との合意見直し(再協議)   ◯      
3-5 整備方針転換への対応、所長のリーダーシップ       ◯ ◯
3-6 チームのモチベーションを如何に維持するか
 ~検討中の事業が一転して事業中止となる事態を受けて~
      ◯  
3-7 品確法の施行、推進のトップリーダーを任される ◯        
4.関係機関調整問題の発生
4-1 駅改修計画における自治体とのトラブル、社内外の調整が課題に       ◯  
4-2 関係者の理解を求めて組織内外への説明力の発揮
 ~事業計画変更に伴う事業費の増額~
  ◯   ◯  
4-3 渋滞発生リスクを回避せよ、対策実施に向け合意形成
 ~半年後にIC直近に大規模アウトレットが開業~
    ◯    
4-4 多目的ダム事業での前例のない事業計画変更への対応 ◯ ◯      
4-5 問題解決は基本に立ち返った発想から
 ~混雑著しいPAへのスマートインター接続計画~
  ◯      
5.沿線・地元問題の発生
5-1 沿道住民から騒音、振動への激しい苦情を受けて
 ~都市部の道路工事に監理技術者として取り組んで~
  ◯   ◯  
5-2 幹線道路の工事規制変更、工務主任の気苦労
 ~幹線道路直下での工事の渋滞対策~
  ◯   ◯  
5-3 技術力で苦情を解決! 地元との友好な関係で円滑に施工   ◯      
5-4 計画変更における合意形成、キーパーソンを味方に   ◯   ◯  
5-5 近隣からの振動苦情!技術力で乗り越えろ       ◯  
5-6 住民及び諸団体による反対運動や抗議行動への対応       ◯  
5-7 発注者と近隣住民との間に立って解決策を探る       ◯  
5-8 繁華街での夜間工事で苦情頻発!対応に大わらわ       ◯  
5-9 要望・苦情を真摯に受け止め丁寧に対応
 ~人家密集・狭小ヤード・軒先施工での市街地開削トンネルの施工~
      ◯  
6.受発注者間(下請含む)連携問題の発生
6-1 大きなジレンマ!発注者指示とその妥当性に対する疑問   ◯      
6-2 技術力により冷静に対応!技術的根拠のない修正指示         ◯
6-3 契約と異なる現場条件!早期供用に向けた対応     ◯    
6-4 現場でのひたむきな取り組みで社会的な信頼を回復       ◯  
6-5 現場と一体となった設計変更協議、支店土木部長の立場       ◯ ◯
6-6 市場原理が働かない!1社独占工法回避へ向けた挑戦   ◯      
6-7 突然の工事依頼!現場と発注者対応のはざまで       ◯  
6-8 何をやってもうまくいかない!トラブル現場の立て直し         ◯
6-9 別工事の受注を視野に入れた現場運営
 ~分割発注された他工事との連携~
        ◯
7.設計ミス、品質不良等の発覚(当該事態把握の遅れを含む)
7-1 雨降って地固まる
 ~ ミスからの逆転 ~
    ◯    
7-2 基礎杭の打設精度が確保できない、その打開に向けて   ◯      
7-3 現場溶接の品質不良が多発、コミュニケーションの確保で打開   ◯   ◯  
7-4 工事計画を抜本的に見直し!超狭小工事ヤードへの対応     ◯    
7-5 シールド工事の立坑施工で測量ミス発覚!!       ◯  
7-6 施工直前での設計ミスの発覚     ◯    
7-7 施工不具合が発生、補修で対応か作り直しか     ◯   ◯
7-8 データ解析におけるミス予防、経験に基づく判断の重要性を認識       ◯  
7-9 トラブル多発・工程遅延現場を本社指揮の下で立て直し   ◯      
7-10 リカバリー対応は真摯に迅速に
 ~業務完成2年後のミス発覚~
      ◯  
8.工期遅延、コスト増の発覚(当該事態把握の遅れを含む)
8-1 円滑な進行、合意形成のための舞台づくり
 ~複数社が関与する複数の仕様検討会議が同時進行~
  ◯      
8-2 大幅な工程短縮提案と違約金に対するプレッシャーとその克服 ◯        
8-3 開通日はずらせない!施工エリアの引き渡し遅延への対応   ◯      
8-4 関係者間の連携不足に起因する課題への対応
~工事マネジメント業務での土木工事と設備工事の連携~
  ◯      
8-5 供用開始が危ない!緊急事態に支援要員を派遣   ◯      
8-6 建築には負けないぞ!モチベーションアップで工程回復         ◯
8-7 施工管理現場における悪天候への対応     ◯    
8-8 トンネル工事における安全管理と原価管理のジレンマ     ◯    
8-9 年度末繁忙期、労基法遵守のマネジメント         ◯
8-10 約束の完成目標が危うい、いかに事態を乗り切るか
~スマートインターチェンジの建設で様々なトラブルが発生~
  ◯     ◯
9.組織運営上の問題、トラブルの発生(上部組織、上司の無理解、…)
9-1 協力会社の能力不足で業務遂行困難に!
 ~災害復旧護岸設計の工期内での納品対応~
        ◯
9-2 広域造成工事での人員不足、環境に対する意識向上の徹底         ◯
9-3 地震対策事業の早期着工、少ない人員でどう進める?     ◯   ◯
9-4 背伸びしすぎた無理な業務受注による業務破綻   ◯      
9-5 先輩上司は頼れない! 問題は自ら解決       ◯  
9-6 専門家気質の各分野のコンサルタントの主張を束ねて
 ~開館時期の定められた博物館基本計画の策定への取り組み~
◯     ◯  
9-7 大規模建築現場での土木工事を一手に引受ける       ◯ ◯
9-8 繁忙期でのメンタルヘルスによる主担当者の離脱       ◯  
9-9 唯一のシールド経験者として現場を任される       ◯ ◯
9-10 若手社員の技量を引き出す組織運営
 ~難工事が予想される都市部での道路工事~
    ◯   ◯
10.未体験業務担当
10-1 駆け出し時の経験がやる気と自信のきっかけに ◯        
10-2 工事の計画から施工まで初めての主任として任された
 ~大断面の泥土圧シールドトンネル工事~
◯        
10-3 郷に入っては・・・交流人事で畑違いの事業へ   ◯   ◯  
10-4 困難なシールド工事を急きょ所長代理として指揮
 ~脱着式三連シールドの引き出し~
◯        
10-5 社業拡大に伴う「未経験分野」へのチャレンジ ◯        
10-6 社内に相談相手なし!未経験工種における不具合への対応   ◯      
10-7 自分で動かないと周りの状況は変わらない
 ~未知の海外でチーフエンジニアとして業務を遂行~
      ◯ ◯
10-8 超軟弱地盤での盛土施工、他工区との調整を任される   ◯      
10-9 入社7年目にしてシールド工事のリスク評価に挑戦
 ~厳しい工事条件下でのシールドマシンの設計~
  ◯      
10-10 初めて仕事を任される!
 ~しかし検討方針や検討内容を決めきれずに暗中模索~
◯        
10-11 初めての現場所長!経験不足で八方塞がりの状況に         ◯
10-12 初めての大規模ダム現場での施工管理 ◯        
10-13 初営業職だが、上司不在!発注者からの信頼獲得のために奮闘         ◯
10-14 ヒアリング調査が難航!
 ~相手から問題意識や本音を引き出す事に四苦八苦~
◯        
10-15 未経験の大規模システムの設計・構築で工期が迫る! ◯        
10-16 民間から国機関への出向、思考回路の転換を迫られて ◯        
11.新たな取り組みへの挑戦
11-1 ある島しょ地域における新しいまちづくりの苦悩       ◯  
11-2 会社も未経験なほど大規模なシステム開発!
 ~管理技術者としての初業務~
        ◯
11-3 企業を中心とした地域防災への主体的な取り組み ◯        
11-4 技術への挑戦と人材育成
 ~若手技術者のマネジメント力向上のために~
        ◯
11-5 業務受注過多! プレイングマネージャーとしてチームを牽引         ◯
11-6 工期の厳しい特別治水事業の中で親水機能の整備に挑戦 ◯        
11-7 高速道路工事に伴う鉄道の受替え、設計・施工計画に創意工夫   ◯      
11-8 交通データ自動観測装置の実用化に向けての戦略 ◯        
11-9 最先端技術の導入、高いハードルを如何に超えるか       ◯  
11-10 死の谷を乗り越えろ!新工法の売り込み ◯        
11-11 社業拡大へ向けたチャレンジ!
 ~新規分野開拓と新たなクライアント獲得~
◯        
11-12 熟度が異なる様々な大規模開発計画の経営判断をサポート ◯        
11-13 新技術適用時の課題解決力と臨機応変な決断力 ◯ ◯      
11-14 前例の少ない工法の実施に向けたマネジメント
 ~特殊工法によるダム基礎処理~
◯ ◯      
11-15 前例のない工法提案は受け入れ困難と言われて       ◯  
11-16 前例のない鉄道難工事!安全確保と他工事との連携に挑む       ◯  
11-17 想定外の受注内容に企業ブランドを背負って対応 ◯        
11-18 ダム再生検討の優先順位付け、客観性を基本に業務を指揮 ◯     ◯  
11-19 地域対応を考慮したダム操作ルールの開発       ◯  
11-20 提案する新工法は実績無し、その承認を得るには
 ~地下鉄中間ポンプ室の非開削工事をより安全、確実に~
◯        
※エピソードによっては複数の遭遇事態が含まれるものもあるが、代表的な事態によって分類した。
提言・報告書
添付サイズ
PDF icon 一括ダウンロード11.49 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers