メインコンテンツに移動
土木学会 トンネル工学委員会 土木学会
トンネル工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

規則

  • トンネル工学委員会 規則

ダウンロード

  • 地震特別小委員会 報告書
  • シールドトンネルDB部会報告書等
  • シールドトンネルデータベース利用分科会への参加のお誘い

委員会の紹介

  • トンネル工学委員会
  • 運営小委員会
    • 技術交流広報部会
    • シールドトンネルDB運営部会
  • 技術小委員会
    • 都市において構造物に近接したトンネルの設計・施工法に関する検討部会
    • シールド工事用立坑の耐震設計法検討部会
    • 山岳トンネルの外力による変状と補強に関する検討部会
    • 維持管理を目的とした箱型トンネルの施工法の調査部会
    • 地下建設における地盤リスクマネジメント検討部会
    • 土質力学に基づくシールド工法における地盤掘削プロセス管理検討部会
    • シールドトンネル用材料の耐久性評価に関する技術検討部会
  • 土木学会論文集特集号(トンネル工学)編集小委員会
    • 運営部会
  • トンネル標準示方書改定小委員会
    • 山岳工法小委員会
      • 山岳工法小委員会第1(総論)分科会
      • 山岳工法小委員会第2(計画・調査)分科会
      • 山岳工法小委員会第3(設計)分科会
      • 山岳工法小委員会第4(施工・補助工法・TBM工法・矢板・立坑・斜坑)分科会
      • 山岳工法小委員会第5(特殊地山・都市部山岳工法)分科会
      • 山岳工法小委員会第6(施工管理)分科会
      • 山岳工法小委員会維持管理WG
      • 山岳工法小委員会英語版部会
    • シールド工法小委員会
      • シールド工法小委員会第1(総論)分科会
      • シールド工法小委員会第2(覆工)分科会
      • シールド工法小委員会第3(シールド)分科会
      • シールド工法小委員会第4(施工)分科会
      • シールド工法小委員会第5(限界状態設計法)分科会
      • シールド工法編集WG
      • シールド工法小委員会英訳WG
    • 開削工法小委員会
      • 開削工法小委員会第1(総論)分科会
      • 開削工法小委員会第2(トンネル設計)分科会
      • 開削工法小委員会第3(仮設構造物設計)分科会
      • 開削工法小委員会第4(施工)分科会
      • 開削工法小委員会編集WG
      • 開削工法小委員会英訳部会
    • 共通編小委員会
    • 国際標準対応WG

トンネル工学論文集・報告集

  • トンネル工学論文集・報告集 PDF

トンネル工学研究発表会

  • トンネル工学研究発表会

トンネル標準示方書に関する質問と回答

  • 山岳工法編
  • シールド工法編
  • 開削工法編
  • 正誤表

リンク

  • 土木学会のページ
  • 委員会活動のページ
  • 社団法人・日本トンネル技術協会

フォーラムでの新しいトピック

フォーラムでの活発なトピック

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

オンライン状況

現在、0人のユーザーがオンライン中です。

記事配信

記事配信 を購読

トンネル工学委員会サイトへようこそ!

 

トンネル工学委員会は土木の分野に関係のあるトンネル工学の研究、調査およびこれらの推進をはかることを目的に設立されました。

委員会は専門委員、職域代表委員で組織し、委員50名以内をもって構成されています。

 


現在地

ホーム

シールドトンネルにおける切り拡げ技術検討部会



更新日:2012/11/01

小委員長名 小西 真治 (東京地下鉄(株) )

目次
  • 活動目的・実績
  • 今後の活動
  • 委員構成

 

活動目的・実績

シールドトンネルからの切り拡げは、以前から地下駅建設や換気・排水塔等との接続等の特殊な条件下で用いられてきた。また、近年、地下高速道路の建設が増加し、その出入口やインターチェンジの建設において主要な工法となってきている。さらに、将来的には老朽化した地下構造物のリニューアルやバイパス構築等の地下構造物の高付加価値化での活用が期待されている。このように施工実績や今後の活用への期待は増えているものの、施工方法や設計方法は個々の事業者で独自に検討されているのが現状である。
このような背景のもと、シールドトンネルからの切り拡げの施工事例および設計実績を整理分析し、そのメカニズム(構造体の機能や性能、接合部における応力伝達機構、トンネルと地盤の相互作用等)を検討し、将来的にトンネル標準示方書あるいはトンネルライブラリーで設計法の標準的な考え方と施工上の留意点を示すための資料を整備することを目的とする。

今後の活動

① シールドトンネルからの切り拡げ施工事例および設計事例についての調査、分析
② シールドトンネルからの切り拡げの設計法についての検討
③ ライブラリー作成
④ 講習会の開催
 

 

シールド切り拡げ工事(鋼製セグメント撤去状況)

シールド切り拡げ工事(鋼製セグメント撤去状況)

シールド切り拡げ部(完成状況)

シールド切り拡げ部(完成状況)

委員構成

役職 氏名 役職名称
部会長 小西 真治 東京地下鉄(株)
副部会長 土橋 浩 首都高速道路(株)
幹事長 岩波 基 長岡工業高等専門学校
委員兼幹事 牛田 貴士 (公財)鉄道総合技術研究所
委員兼幹事 川田 成彦 首都高速道路(株)
委員兼幹事 菊本 統 横浜国立大学大学院
委員兼幹事 津野 究 (公財)鉄道総合技術研究所
委員 石村 利明 (独)土木研究所
委員 井上 隆広 (株)間組
委員 今西 秀公 前田建設(株)
委員 岩永 茂治 (株)熊谷組
委員 梅林 福太郎 (株)オリエンタルコンサルタンツ
委員 大江 郁夫 西松建設(株)
委員 大竹 省吾 (株)オリエンタルコンサルタンツ
委員 木村 真章 中日本高速道路(株)
委員 佐野 陽一 新日鉄住金(株)
委員 徐 敏 みずほ情報総研(株)
委員 田坂 幹雄 (株)大林組
委員 津田 和夏希 三井住友建設(株)
委員 西川 祐 東京地下鉄(株)
委員 西 真幸 (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機
委員 馬場崎 宗之助 清水建設(株)
委員 福田 隆正 大成建設(株)
委員 藤原 勝也 阪神高速道路(株)
委員 深山 大介 首都高速道路(株)
委員 眞鍋 尚 みずほ情報総研(株)
委員 盛岡 義郎 鹿島建設(株)
     
技術小委員会

(c)Japan Society of Civil Engineers