【私たちの目的】
土木学会技術者資格や技術士,APECエンジニアの資格には自らの資質の向上に努めることが明記されるなど,継続教育による技術者個人の技術レベルの恒常的更新・向上を要求しています.
本継続教育小委員会では,個々の土木技術者が積極的に継続教育に取り組むことができ,その成果を活かせるよう,継続教育に相応しいプログラムの提供に努めています.
【具体的な活動】
実務技術者を対象に,毎年,「有限要素法の基礎と応用講習会」と「施工計画講習会」を開催しています.
「有限要素法の基礎と応用講習会」では,有限要素法を利用してまだ経験が少ない方,あるいはこれから利用しようとする技術者・学生を対象に,基礎理論から解析方法,最新の解析事例までを扱っています.
「施工計画講習会」では,技術者が適切に仮設構造物を計画・施工することができるように,実務で陥りやすいミスや注意点を交えながら地盤の評価,土留め工の計画・施工について解説し,講習の後半では時機を得た最新の内容を扱っています.

【継続教育プログラム(2020年度)のご案内】
※本行事は講習会のタイトルをクリックすると動画視聴、テキストをダウンロードできます。
また講習会に入るパスワードを事前に送付しております。
パスワード送付以降のキャンセルは受付し兼ねますので、予めご承知の上お申込みください。
以前のHP上で動画配信期間と異なるテキスト配布期間を掲示しておりました。
動画配信とテキスト配布は同じ期間とし、お詫びして修正させて頂きます。
1.構造工学における有限要素法の基礎と応用講習会(オンライン)
動画配信期間 : 2021年2月8日(月)~2月24日(水) ※本講習会は終了しました。
プログラム :(詳細)
・有限要素法の基礎理論(1) (車谷麻緒/茨城大学)
・有限要素法の基礎理論(2) (車谷麻緒/茨城大学)
・有限要素法プログラムの構成 (吉村信敏/構造解析コンサルタント)
・有限要素法プログラムの入出力 (吉村信敏/構造解析コンサルタント)
・非線形解析の理論と実際 (渡邉浩志/エムエスシーソフトウェア)
・コンクリートの有限要素法へのモデル化 (長谷川俊昭/General Electric International, Inc.)
・コンクリート橋への有限要素法の適用 (紙永祐紀/三井住友建設)
・鋼橋のFEM解析およびリダンダンシー解析 (永谷秀樹/宮地エンジニアリング)
・橋梁の動的解析 (松村政秀/熊本大学)
・地下構造物の設計への有限要素法の適用 (井上 洋/JIPテクノサイエンス)
・非線形地盤構成則の紹介 (児玉 剛/伊藤忠テクノソリューションズ)
2.施工計画講習会「施工計画のポイントと首都高の更新事業」(オンライン)
動画配信期間 : 2021年2月1日(月)~2月8日(月) ※本講習会は終了しました。
プログラム :(詳細)
・地盤の基礎知識 (川中徹⼈/⿅島建設)
・⼟留め⼯の計画と施⼯ (三⽊浩/清⽔建設)
・軟弱地盤の地盤改良 (⾕澤史剛/⿅島建設)
・⾸都⾼の⼤規模更新・修繕の概要および進捗状況の報告 (益⼦直⼈/⾸都⾼速道路)