メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

平成27年度 建設技術フォーラムのご案内

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:水, 2015-11-04 18:49

 この度、土木学会建設用ロボット委員会ならびに関東地方整備局(主催:関東地方整備局、共催:建設用ロボット委員会)では、建設技術フォーラムを開催することとなりましたのでご案内申し上げます。
 当フォーラムは、建設技術者を主な対象に建設技術や建設技術の開発・活用の取り組みについて、発表、パネル展示、講演などにより情報を発信し、公共工事に係る建設技術者の知識の習得及び技術の向上を目的としています。
 平成27年度は、「建設生産システムの生産性向上を目指して ~ヒト・モノ・コスト・IT、そして技術~」がテーマとなっており、当委員会では、「最新の建設生産技術の紹介」及びパネル展示を予定しております。なお、「最新の建設生産技術の紹介」は、建山委員長をコーディネータとしまして、3技術の発表会等を行います。

【開催概要】  

  開催日時  平成27年11月26日(木) 10:15~17:00
          平成27年11月27日(金) 10:15~16:30

  開催場所  さいたま新都心合同庁舎1号館

  開催内容   ○建設技術発表(14技術) ※発表技術についてはフォーラムチラシを参照してください

 ○ポスターセッション・パネル展示

 ○基調講演
 「橋梁技術の変遷 - 丈夫で長持ちする橋を目指して-」
   国立大学法人埼玉大学大学院 理工学研究科 教授 睦好 宏史 氏

○特別講演
  「あなたは何を遺(のこ)しますか -土木:現世を超える魅力-」
   株式会社 熊谷組 相談役 大田 弘 氏

○最新の建設生産技術の紹介
  「公益社団法人 土木学会 建設用ロボット委員会による最新の建設生産技術について3技術の発表会等を行います。」
   コーディネータ 立命館大学 理工学部 環境システム工学科 教授 建山 和由 氏

※開催内容は、都合により変更となる場合があります。
当フォーラムの詳細は関東地方整備局ホームページ(外部リンク)よりご確認願います。

http://www.ktr.mlit.go.jp/gijyutu/gijyutu00000034.html

【聴講申込】
  聴講には事前申込が必要となります。聴講申込フォームよりお申し込み下さい。
  ↓関東地方整備局ホームページ(外部リンク)
  
https://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/forum/

  
 

 

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon H27 関東地方整備局建設技術フォーラム チラシ.pdf1 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers