メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

SIP次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画) 水中音響ビデオカメラ公開実験見学会と講演会のご案内

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:水, 2015-11-04 17:47

  この度、下記日程で海底資源開発に関する水中音響ビデオカメラ公開実験の見学会と講演会を実施いたします。本実験は、海底資源開発に関する研究として内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)制度「次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)」により2014年度から開始されたもので、実証試験ヤードとして国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所の山内ドックを使用して、開発された音響ビデオカメラ等の機器の試験が行われています。今後の海洋調査技術へのご興味とご関心を持っていただくとともに、皆様からのご意見も頂戴し、海洋施工技術の更なる進展に寄与することを目的とするものです。

 

記

1.日  時  平成 27 年 11  月 25  日(水)  13:00~14:45(受付は 11:45 開始)

            12:00~12:50  AUV「ほばりん」等展示自由見学

2.場  所  関東地方整備局京浜港湾事務所  京浜港ケーソンヤード

            所在地:横浜市神奈川区山内町 1-2

3.公開実験・講演会

    1)水中で作業中の建設機械を音響ビデオカメラで撮影し、その映像を解説。

    2)SIP 講演会

          浦辺  徹郎(SIP  次世代海洋資源調査技術・プログラムディレクター)

          浦      環(同  サブ・プログラムディレクター)

          泉    信也(土木学会建設用ロボット委員会)

4.展  示

    ホバリング型 AUV「ほばりん」及び、海洋調査、港湾・海洋開発関連機材とパネル

 

5.参加申込み(定員 250 名程度)

    参加ご希望の方は、別添申込書に必要事項を記入のうえ、11月18日までにメール

または FAX にて返信願います。定員を超えた場合はご参加できないことがあります。

    【必 要 事 項】氏名、所属、連絡先、マイクロバス乗車希望の有無

    【申し込み先】港湾空港技術研究所  企画管理部  企画課

                  E メール:kikaku@ipc.pari.go.jp    FAX:  046-844-5072

 

6.主 催  国土交通省関東地方整備局、国立研究開発法人港湾空港技術研究所、

       公益社団法人土木学会建設用ロボット委員会

 

 7.詳細案内は添付ファイルをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新着・お知らせ
添付サイズ
Microsoft Office document icon SIP一般公開案内_土木学会版.doc804 KB
PDF icon マイクロバス乗り場案内.pdf251.38 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers