メインコンテンツに移動
土木学会 岩盤力学委員会 企画運営小委員会 土木学会 岩盤力学委員会
企画運営小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

岩盤力学委員会 企画運営小委員会メニュー

  • 岩盤力学委員会 企画運営小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

リンク

  • 土木学会ホームページ

現在地

ホーム

新着・お知らせ

ARMS14:国際岩の力学会2026年国際シンポジウム-第14回アジア岩の力学シンポジウム/2026年11月22日(日)~27日(金)_福岡

投稿者:中島 伸一郎 投稿日時:土, 2025-03-22 05:39

会議名:国際岩の力学会2026年国際シンポジウムー第14回アジア岩の力学シンポジウム
英語名:ARMS14, The 2026 ISRM International Symposium – 14th Asian Rock Mechanics Symposium
会 期:2026年11月22日(日)~27日(金)(本会議は11月24日~26日)
会 場:福岡国際会議場(〒812-0032福岡市博多区石城町2-1)
主 催:岩の力学連合会,国際岩の力学会(ISRM)
共 催:土木学会ほか

公式ウェブサイト:
シンポジウムの詳細は下記のサイトをお訪ねください.シンポジウムの情報が随時更新されています.
https://www.ec-convention.com/ARMS14/

シンポジウムトピックス
(1)自然災害,防災と減災:
   地震および岩の動力学,リスクマネジメント,斜面安定など
(2)環境問題:
   二酸化炭素地中貯留,放射性廃棄物処理,岩のTHMC連成問題など
(3)エネルギ・資源:
   資源・石油工学,新エネルギ,地熱エネルギ,エネルギ貯蔵など
(4)新技術と基礎的課題:
   岩の性質,試験・調査法,設計,現場計測,トンネル,地下空洞,斜面,維持管理,大深度掘削,数値解析など

論文スケジュール
アブストラクト投稿システムは2025年9月からオープンする予定です.
・アブストラクト提出期限:2025年12月下旬
・アブストラクト採否通知:2026年1月末
・原稿提出期限:2026年4月末
・原稿採否通知:2026年5月末

問合せ先:
ARMS14事務局(中島伸一郎)
arms14.secretariat@rocknet-japan.org

新着・お知らせ
  • ARMS14:国際岩の力学会2026年国際シンポジウム-第14回アジア岩の力学シンポジウム/2026年11月22日(日)~27日(金)_福岡 についてもっと読む

第26回岩盤力学イブニングセミナー(申込締切:2024/9/10)

投稿者:北岡 貴文 投稿日時:土, 2024-08-03 10:22

土木学会岩盤力学委員会では,岩盤・地盤の分野において注目される技術や研究内容について情報を発信し,自由かつ気軽に議論できる場を提供するため,広く一般を対象とした「岩盤力学イブニングセミナー」を企画・開催しています.第26回は下記の講演を予定しております.土木学会Webから登録の上,お気軽にご参加ください.参加申込者には後日,ZoomのURLを連絡いたします.

日 時:2024年9月10日(火)16:30~18:30
場 所:Zoomオンライン(マニュアルはこちら)
主 催:(公社)土木学会岩盤力学委員会
参加費:無料
定 員:オンライン450名
参加申込:土木学会HP行事参加申込からご登録ください.

CPDプログラム:1.7単位(セミナー後に受講者アンケートへの回答が必要です)

  • CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.回答後,コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
  • 受講者アンケートはこちら(回答締切期限9/17(火)17時まで)
  • 受講証明書を速やかに発行するため回答期間は1週間です.
  • 回答期限以降の回答は受け付けません.
  • 受講証明書は事務局が記入したものを,アンケート締切日から2週間前後でメールにてお送りします.

講演プログラム:

  • 16:30-16:35 開会挨拶 岩盤力学委員会委員長 森岡宏之
  • 16:35-17:25 石橋 琢也(国立研究開発法人産業技術総合研究所)

    令和5年度岩の力学連合会論文賞受賞

    『EGS開発環境下における応力状態での花崗岩亀裂の水圧駆動せん断滑りに関する室内実験:透水性変化とエネルギー収支の検討』(仮題)

  • 17:35-18:25 木野村 有亮(株式会社大林組)

    令和5年度岩の力学連合会技術賞受賞

    『掘削中トンネル路盤の隆起を計測するインバート変位計』

  • 18:25-18:30 閉会挨拶 岩盤力学委員会副委員長 木戸 研太郎
新着・お知らせ
  • 第26回岩盤力学イブニングセミナー(申込締切:2024/9/10) についてもっと読む

第25回岩盤力学イブニングセミナー(申込締切:2024/6/4)

投稿者:中島 伸一郎 投稿日時:火, 2024-05-21 09:08

土木学会岩盤力学委員会では,岩盤・地盤の分野において注目される技術や研究内容について情報を発信し,自由かつ気軽に議論できる場を提供するため,広く一般を対象とした「岩盤力学イブニングセミナー」を企画・開催しています.第25回は下記の講演を予定しております.土木学会Webから登録の上,お気軽にご参加ください.参加申込者には後日,ZoomのURLを連絡いたします.

日 時:2024年6月11日(火)16:30~18:30
場 所:Zoomオンライン(マニュアルはこちら)
主 催:(公社)土木学会岩盤力学委員会
参加費:無料
定 員:オンライン450名
参加申込:土木学会HP行事参加申込からご登録ください.

CPDプログラム:1.7単位(セミナー後に受講者アンケートへの回答が必要です)

  • CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.回答後,コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
  • 受講者アンケートはこちら(回答締切期限6/18(火)17時まで)
  • 受講証明書を速やかに発行するため回答期間は1週間です.
  • 回答期限以降の回答は受け付けません.
  • 受講証明書は事務局が記入したものを,アンケート締切日から2週間前後でメールにてお送りします.

講演プログラム:

  • 16:30-16:35 開会挨拶 岩盤力学委員会委員長 森岡宏之
  • 16:35-17:25 春田克樹氏(前田建設工業)「山岳トンネルにおける施工自動化技術 ~新設トンネルから既設トンネル維持・更新技術まで~」
  • 17:35-18:25 濵田好弘氏(熊谷組)「AIを活用したトンネル切羽評価および岩盤・地盤分野に関するDX事例の一例」(仮題)
  • 18:25-18:30 閉会挨拶 岩盤力学委員会副委員長 谷卓也

 

新着・お知らせ
  • 第25回岩盤力学イブニングセミナー(申込締切:2024/6/4) についてもっと読む

第2回深田研講座「ヒマラヤにおける斜面災害の背景とその凄まじさを理解する」

投稿者:中島 伸一郎 投稿日時:金, 2024-05-10 18:31

「深田研講座」は,地球科学研究に従事する若手研究者および,地質・地盤調査や環境調査,測量調査などの実務に従事する技術者に,地球科学に関する基礎的・応用的知識および実務に関する最新知見・情報・技術を伝え,専門知識・技術力の研鑽の機会となることを目的に,これまで開催されていた「深田研ジオフォーラム」を発展的に改組し,多くの方に遠方からも受講していただけるよう,オンライン形式を取り入れ,2023年度に開講しました.

主 催:公益財団法人深田地質研究所
日 時:2024年5月23日(木)13:00~16:15
開催形式:オンライン配信(Zoomウェビナー)
対 象:地球科学研究に従事する若手研究者および,地質・地盤調査や環境調査,測量調査などの実務に従事する技術者
参加費:無料
定 員:300名
講 師:八木浩司 氏(深田地質研究所 客員研究員)
テーマ:ヒマラヤにおける斜面災害の背景とその凄まじさを理解する

講座概要
ヒマラヤと言えば雪氷に輝く高起伏山岳地域をほとんどの方がイメージされることかと思います.しかし,ヒマラヤやその周辺の山岳地域の斜面は2.5億人以上が住む生業活動の場となっています.この講座では,一コマ目にヒマラヤの地理的位置や地形的特徴そして地質的背景,さらにそれらを基層環境としてそこで営まれている人々の暮らしぶりも含めて紹介します.二コマ目では,過去の巨大な山体崩壊に伴う天然ダムの形成,近年発生した巨大な地すべり災害,地震に伴う山体・氷河の崩壊あるいは原因不明の岩盤・氷河崩壊が引き起こした圧縮波が森林をなぎ倒したこと,崩落した岩盤が土石流となって50 km以上を流下したことなど,日本では想像できないような規模とすさまじさの災害が発生していることを紹介します.時間が許せば,ヒマラヤ斜面で起こっている災害が,アジアの下流域にまでおよぶ環境問題とも関わっていることにも触れたいと思います.

プログラム:
 13:00-14:30 (1) ヒマラヤの地理・地形・地質
 14:30-14:45   (休憩)
 14:45-16:15 (2) ヒマラヤの斜面災害

CPD(継続研鑽)単位:
深田研講座は技術士CPD(継続研鑽)履修実績として申請できます(3単位).

申込方法:
ご参加には事前登録が必要です.こちらのフォームで必要事項を入力し,送信してください.登録完了後,直ちに確認メールが自動送信されます.cloud@conference-er.comから届くメールを受信できる設定にしておいてください.オンライン視聴のためのURLなど,詳細情報については,開催の2日前までにメールでお知らせします.

申込フォーム:
下記よりお申し込みをお願いします.
https://cloud.conference-er.com/event/c0441593641

申込期間:
2024年4月17日(水)〜5月17日(金)17時締切 ※募集人数に達し次第,締め切ります.

問い合わせ先:
公益財団法人深田地質研究所 e-mail: fgi_event”at”fgi.or.jp(”at”を@にかえて下さい)
※問い合わせは,メールのみでの対応とさせていただきます.

新着・お知らせ
  • 第2回深田研講座「ヒマラヤにおける斜面災害の背景とその凄まじさを理解する」 についてもっと読む

第24回岩盤力学イブニングセミナー(申込締切:2024/2/19)

投稿者:中島 伸一郎 投稿日時:木, 2024-02-08 09:26

土木学会岩盤力学委員会では,岩盤・地盤の分野において注目される技術や研究内容について情報を発信し,自由かつ気軽に議論できる場を提供するため,広く一般を対象とした「岩盤力学イブニングセミナー」を企画・開催しています.第24回は下記の講演を予定しております.土木学会Webから登録の上,お気軽にご参加ください.参加申込者には後日,ZoomのURLを連絡いたします.

日 時:2024年3月4日(月)16:30~18:30
場 所:Zoomオンライン(マニュアルはこちら)
主 催:(公社)土木学会岩盤力学委員会
参加費:無料
定 員:オンライン450名
参加申込:土木学会HP行事参加申込からご登録ください.

CPDプログラム:1.7単位(受講者アンケートへの回答が必要です)

  • CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.回答後,コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
  • 受講者アンケートはこちら(回答締切期限3/11(月)17時まで)
  • 受講証明書を速やかに発行するため回答期間は1週間です.
  • 回答期限移行の回答は受け付けません.
  • 受講証明書は事務局が記入したものを,アンケート締切日から2週間前後でメールにてお送りします.

講演プログラム:

  • 16:30-16:35 開会挨拶 岩盤力学委員会委員長 森岡宏之
  • 16:35-17:25 秋好賢治氏(大林組)「困難な条件下における国内初の超大断面トンネル型減勢工の建設~天ヶ瀬ダム再開発トンネル減勢池部建設工事(1期~3期)~」
  • 17:35-18:25 日外勝仁氏(寒地土木研究所)「UAV写真測量技術を活用した岩盤斜面の点検手法」
  • 18:25-18:30 閉会挨拶 岩盤力学委員会副委員長 谷卓也

 

新着・お知らせ
  • 第24回岩盤力学イブニングセミナー(申込締切:2024/2/19) についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers