メインコンテンツに移動
土木学会 舗装工学委員会 舗装工学論文集編集小委員会 土木学会 舗装工学委員会
舗装工学論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

舗装工学委員会 舗装工学論文集編集小委員会メニュー

  • 舗装工学委員会 舗装工学論文集編集小委員会ホーム
  • 名簿
  • 舗装工学論文集および講演会の各賞受賞者一覧

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第30回舗装工学講演会の開催と講演原稿の募集

          記

■主 催:    土木学会(担当:舗装工学委員会)
■開催日:    2025年8月27日(水)・8月28日(木)・8月29日(金)
■会 場:    北海道科学大学(北海道札幌市) 
■参加費:
一般(会員):  12,000円
一般(非会員):15,000円
学生(会員・非会員;社会人含む・要学生証):3,000円
■講演形式:一般講演( 口頭発表:10分+質疑応答:5分)※特集号に投稿できます。
      ショートセッション(口頭発表:5分以内+セッション後のランチミーティング時に自由討論が可能)※特集号には投稿できません。  
■CPD    申請予定(プログラム決定後に単位数をお知らせします)

■ 募集課題

  1. 一般講演論文は,舗装工学※1に関するものを対象に,舗装に関する理論的または実証的な研究・技術成果に関する学術研究論文のみならず,調査,計画,設計,施工,現場計測などの報告についても幅広く採用いたします。ただし,投稿要項※2の対象範囲を逸脱していると判断された講演論文は,登載・講演不可とさせていただきます。
  2. 本年度は,国際ジオシンセティックス学会(IGS)日本支部※3との連携により,舗装分野におけるジオシンセティックスの適用に関するセッションを企画しております。本セッションでは,ジオシンセティックスを用いた路盤・路床および盛土の補強,陥没・段差対策,災害復旧など,舗装構造の性能向上および長寿命化に資するような技術開発や適用事例に関する発表を広く募集いたします。
  3. ショートセッションは,本大会において新たに設けられた講演形式です※4。舗装工学※1に関するものを対象に,事例紹介,卒業研究・修士論文に関するもの,既発表のもの,技術・製品紹介などの投稿も可能です。途上の研究や問題提起,技術・製品紹介など,形式にとらわれないユニークな発表をお待ちしております。また,ショートセッション後は,昼食をとりながら質疑応答や意見交換を行うことができる場を設けます。ショートセッション発表後はランチミーティングへの参加を推奨します。
※1 舗装に関する計画・材料・力学・設計・施工・評価・維持修繕・マネジメント・リサイクル・環境保全,橋面舗装,舗装史,人材育成,技術伝承,そのほか舗装に関係する内容全般
※2 詳細は「投稿要項(一般講演)」をご確認ください。
※3国際ジオシンセティックス学会 日本支部の詳細はこちら⇒https://www.jcigs.org/
※4下記にある「2025ショートセッション告知」をご確認ください.        

■ 応募期日:2025年6月6日(金) 必着

手続き完了後、受付完了メールが自動的に送信されます。メール中の受付番号は必ず控えておいてください。
1日経ってもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。 

■ 原稿提出先
 本応募フォームよりお申し込みください。講演原稿応募フォームに以下の事項を記入し,「原稿PDFファイル(5MB以内)」を指定した後に送信してください。また,一般講演とショートセッションは講演原稿の書式が異なりますのでご注意ください。

① 投稿論文のタイトル
② 希望カテゴリ(第2希望まで選択してください。)
③ 土木学会論文集特集号への投稿希望(一般講演のみ)
④ 発表者名・所属・メールアドレス・年齢・会員種別・会員番号
※一般講演では,開催年度の4月1日時点で35歳未満の発表者を対象に優秀講演者賞を審査します。対象を把握するため,必ず発表者の年齢を記入してください。
⑤ 共著者名・所属・メールアドレス(任意)
※共著者数に制限はありませんが,講演会プログラムには第1著者~第5著者のみが掲載されます。
⑥ 連絡担当者(corresponding author)の氏名・所属・郵便番号・住所・メールアドレス
※できる限り発表および講演集掲載後も連絡を取れる方を連絡担当者(corresponding author)としてください。なお,講演申込後にcorresponding authorを変更することはできません。
⑦ 講演原稿,原稿ページ数の選択
⑧ 著作権譲渡に関する確認

■ 講演原稿の書式

  1. 一般講演
 講演原稿の書式(Word書式に限る)は,「土木学会論文集編集委員会」のホームページ(https://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform)からダウンロードしてください。
 ただし,以下の点を変更してください。
  (a) ページ番号は記載しない
         (b) 論文最後の受付日(Received),掲載決定日(Accepted)は記載しない
         (c) 論文最後の英文タイトル・英文著者名・英文抄録は記載しない
         (d) 和文原稿の場合,REFERENCES中の英文は省略可とする

PDFファイルは以下にしたがって作成してください。
   ① ファイル名は「発表者氏名(半角ローマ字).pdf」としてください。 (例:DobokuTarou.pdf)
   ② A4版で2~4ページとしてください。
   ③ ファイル容量は,5MB以内としてください。
   ④ ページ番号はつけないでください。
   ⑤ 印刷不可指定、書込不可指定はしないでください。

  1. ショートセッション

 350字程度でアブストラクトを作成してください。アブストラクトの書式(Word書式に限る)は,添付ファイルの「2025ショートセッション投稿用フォーマット」をダウンロードしてください。                                                                                

PDFファイルは以下にしたがって作成してください。
   ① ファイル名は「発表者氏名(半角ローマ字).pdf」としてください。 (例:DobokuTarou.pdf)
   ② A4版で1ページ(350字程度)としてください。
   ③ ファイル容量は,5MB以内としてください。
   ④ ページ番号はつけないでください。
   ⑤ 印刷不可指定、書込不可指定はしないでください。

■ 採否の判定と通知
 委員会で採否を判定します。
 判定結果は,6月中に連絡担当者(corresponding author)に通知します。

■ その他
・講演会プログラムは,7月下旬頃に委員会ホームページに掲載します。
・聴講の申し込みについては別途小委員会ホームページに掲載します。

■ 問い合わせ先:土木学会舗装工学講演会係
E-mail:pavement.editor@jsce-ml.jp

添付サイズ
PDF icon 投稿要項(一般講演).pdf332.24 KB
ファイル 2025ショートセッション投稿用フォーマット.docx18.01 KB
PDF icon 2025ショートセッション告知.pdf7.29 MB

論文タイトル・講演種別・発表テーマ

希望する講演種別を1つ選択してください。
発表テーマを2つ選択してください(1つ目)。
発表テーマを2つ選択してください(2つ目)。

著者

※共著者は最大4名(発表者を入れて5名)となります。

例:TARO DOBOKU

- -

- -

- -

- -


連絡担当者(corresponding author)

※できる限り発表および講演集掲載後も連絡を取れる方を連絡担当者(corresponding author)としてください。講演申込後にcorresponding authorを変更することはできません。

記載例:〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目

講演原稿・著作権譲渡の確認

講演集の掲載にあたって,土木学会に著作権を譲渡することになりますので,著者全員の同意を得た上で投稿ください。

(c)Japan Society of Civil Engineers