メインコンテンツに移動
土木学会 舗装工学委員会 土木学会
舗装工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

舗装工学委員会メニュー

  • 舗装工学委員会ホーム
  • 名簿

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

舗装材料の特性と評価に関する報告会のお知らせ

投稿者:平戸 利明 投稿日時:水, 2024-04-24 09:34

 舗装材料小委員会(委員長:関根悦夫)では、舗装を構成するアスファルト混合物や路床・路盤材料に対する特性や試験・評価方法および設計諸数値に関して 3 つの分科会により取りまとめを行ってまいりました。その成果の一部は、2023 年に発刊された舗装標準示方書にも反映されています。

   この度、本小委員会のこれまでの活動内容を紹介する「舗装材料の特性と評価」に関する報告会を下記の通り企画いたしました。アスファルト混合物、路床・路盤、リサイクル材料に関する最新の話題を幅広くご紹介いたしますので、皆様さま奮ってご参加下さい。

 

記

1.主催:公益社団法人土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会

2.日時:2024 年 6 月 6 日(木)14:00~17:00

3.場所:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目) ※定員50名

4.プログラム:

    ◎ 開会挨拶および活動の総括(14:00~14:10)

            関根 悦夫(HRC 研究所)

    ◎ アスファルト混合物分科会(14:10~15:10)

            ・分科会の総括:丸山 記美雄(土木研究所 寒地土木研究所)

・橋面舗装材料と評価:久利 良夫(近畿大学 非常勤講師) 休憩(15:10~15:20)

◎ 路床・路盤分科会(15:20~16:30)

    ・分科会の総括:川端 伸一郎(北海道科学大学)

    ・一斉試験の概要と CBR のばらつきに関する検討:川端 伸一郎(北海道科学大学)

    ・CBR と弾性係数の関係式に関する検討:池田 茜(日本道路)

・小型 FWD 一斉試験による K 値のばらつきに関する検討:木幡 行宏(室蘭工業大学)

◎ リサイクル材料分科会(16:30~16:50)

    ・分科会の総括:佐藤 研一(福岡大学)

◎ 今後の活動方針(16:50~17:00)

        川端   伸一郎(北海道科学大学)

(一部内容について変更する場合があります)

            ※ 資料は本 ページの添付ファイルからダウンロードしてください

       会場での印刷物の配布はございません

5.参加費・参加方法

    ・参加費:無料

    ・土木学会の web サイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください

        https://www.jsce.or.jp/events/Information

6.CPD

    ・CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参下さい.受講印を押印いたします.

・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.

・現地での受講証明書配布はございません.

・土木学会CPDシステムをご利⽤の方は講堂の入り口にカードリーダーを用意しておりますのでご利用ください.

・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です. 

 

7.申込締切:2024 年 5 月 30 日(木)17:00  ※申込締切後の受付はできません

8.問合せ先

    土木学会 研究事業課

岡崎 寛輝(E-mail okazaki@jsce.or.jp)

新着・お知らせ
  • 舗装材料の特性と評価に関する報告会のお知らせ についてもっと読む

「路床・路盤小委員会」委員募集

投稿者:平戸 利明 投稿日時:月, 2024-04-08 13:23

舗装工学委員会 路床・路盤小委員会の設立にあたり、路床・路盤の設計・材料・施工に関して様々な視点から積極的に取り組んでいただける委員を募集します。

活動期間は2024年度から3年間です。

公募の締切日は2024年5月31日(金)です。

詳しくは、添付ファイルの募集案内をご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

※ 申込先,問い合わせ先
日本大学理工学部交通システム工学科
山中 光一(やまなか こういち)
E-mail:yamanaka.kouichi@nihon-u.ac.jp
TEL:047-469-5217

新着・お知らせ
  • 「路床・路盤小委員会」委員募集 についてもっと読む

令和5年度土木学会 全国大会 研究討論会のご案内

投稿者:平戸 利明 投稿日時:水, 2023-07-05 18:20

1)研究討論会のタイトルとその主題

 タイトル:路車間連携による道路サービスの高度化への取り組み

 主  題:

道路舗装は,安全で円滑かつ快適な交通を確保するための重要な社会インフラの役割のみならず,自動運転支援技術,道路利用者の注意喚起や快適性を提供する音響道路技術あるいは走行車両への電力供給可能な舗装技術といった路面と車両を結び付ける様々な機能を付与した舗装技術の開発が進められている.

そこで,本討論会において,“路車間連携による道路サービスの高度化への取り組み”と題し,車両走行以外の新たな機能について,実際に活用されている技術または開発段階の技術について,産官学問わず様々な分野の専門家に横断的に話題提供を頂き討議を行うものである.

 

2)座長

国立研究開発法人 土木研究所理事 久保 和幸 様

 

3)話題提供者

車両における自動運転技術:佐藤 弘幸 様(株式会社マクニカ)

路面標示による自動運転をアシストする舗装技術:髙橋 義和 様(日本ペイント・インダストリアルコーディングス) 

路面利用者の安全性・快適性を目指した舗装:石垣 勉 様(株式会社NIPPO)

走行中給電舗装:居村 岳広 様(東京理科大学)

 

4)日時

  令和5年9月13日 10時から12時

 

5)場所

  広島国際会議場 ダリア①(対面/WEB開催)

  ※WEBについては後日ご案内します。

 

6)定員

96名

※参加申し込み方法などは、土木学会全国大会事務局から案内されます。(7月10日更新)

 

7)主催

舗装工学委員会企画運営小委員会 委員長 姫野賢治

  連絡係 平戸利明

新着・お知らせ
  • 令和5年度土木学会 全国大会 研究討論会のご案内 についてもっと読む

コンクリート舗装の疲労設計に関する講習会

投稿者:平戸 利明 投稿日時:金, 2023-04-28 19:48

行事コード【582302】

(公社)土木学会舗装工学委員会コンクリート舗装小委員会(委員長:西澤辰男)では、より合理的なコンクリート舗装の設計を行いたい現場のニーズから開発されたEXCELベースの疲労設計ソフト(SKY)について、実務者向けにより分かりやすく改良し、公開することとなりました。

本ソフトは、土木学会舗装標準示方書に則り、疲労度を幅員方向の任意の位置で計算可能としたことが最大の特徴で、コンクリートの曲げ強度や曲げ疲労特性の寸法効果等の最新の情報や成果も取り入れています。これにより、コンクリート舗装設計の精度向上、信頼性向上に資するツールになっています。

本講習会では、疲労設計の考え方について紹介するとともに、本計算ソフトの使用方法の講習を行います。また、応力を計算するための平板FEMソフトの使い方についても説明します。実際にパソコンを使用して演習問題を解き、この講習会で使用方法をマスターしてもらうような講習プログラムとなっています。舗装の設計にかかわる実務者の方は是非とも奮ってご参加ください。

 

記

1. 主催:公益社団法人土木学会 舗装工学委員会 コンクリート舗装小委員会

2. 開催日時:2023年6月2日(金) 10:00~17:00

3. 開催場所:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内))

4. 定員:50名(先着順)

5. プログラム

10:00~10:05 開会挨拶

10:05~12:00 コンクリート舗装の疲労設計の考え方

≪昼休み・休憩≫

13:00~14:30 疲労計算ソフト「SKY」の入力の方法と演習

≪休憩≫

15:00~16:55 平板FEMソフト「CP」の使用方法と演習

16:55~17:00 閉会挨拶

 ※プログラムは変更になる場合があります.予めご了承ください.

6. 参加費:3,000円(会員)、4,000円(非会員)、1,000円(学生)

7. 申し込み方法:(https://www.jsce.or.jp/events/information)からお申込み下さい.

 ※お申込み後のキャンセルはできかねます.

8. 参加申込み締切日:2023 年5月26日(金) 17:00迄

9.注意事項:

※必ずパソコン(Microsoft Windows、EXCEL必須)を持参ください.(Wi-Fi情報は会場入り口に掲載します)

※参加申込締切り後,配布資料(ZIPファイル)解凍パスワードを送付いたします.

※電源のご用意がございません。参加者各自でモバイルバッテリー等をご持参ください.

 

10.CPD:

CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参ください.受講印を押印いたします.申請書類はこちらからダウンロードして下さい.現地での受講証明書配布はございません.

11. 行事問合せ先:

 公益社団法人土木学会 研究事業課 担当:岡崎 寛輝 (E-mail:okazaki@jsce.or.jp)

 

以上

新着・お知らせ
  • コンクリート舗装の疲労設計に関する講習会 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers