メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

継続教育(CPD)制度

  • 継続教育制度
    • CPD制度のご案内
      • 利用規約
      • CPDガイドブック
      • 継続教育実施委員会
      • twitter(試行中)
    • 【利用者向け】CPD記録の登録/CPD証明申請
      • CPDガイドブック
      • CPDプログラムを受講する
        • 土木学会認定CPDプログラムを受講する
        • 建設系CPD協議会プログラムを受講する
        • e-Learning
    • 【主催者向け】土木学会CPDプログラムへの認定申請
      • 土木学会の求める継続教育(CPD)プログラムの内容
    • 連絡・お問い合わせ(メールフォーム)
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • 関連資料・リンク

技術評価制度

  • 技術評価制度
  • 評価実績

現在地

ホーム

技術者倫理教育

環境、エネルギー、人口など地球規模の問題を抱え、人類の科学技術への依存度が高まる中で、科学技術を担う技術者に高い倫理観が求められています。
近年、我が国では企業経営者や技術者の倫理観の欠如による事件・事故が続発しており、社会的批判を浴びています。この種の事件・事故は事前の防止が基本ですが、事後の対応如何によっては組織の存亡に大きく影響する事態となっています。このことは、経営者が倫理観を持って組織経営にあたることはもちろんですが、技術を行使する技術者は、自らの行為の適否を技術者倫理に基づき判断できる自律性と責任感を持たなければならないことを示唆しています。
土木学会は、1938年に発表された「土木技術者の信条および実践要綱」を発展的に改定する形で1999年に「土木技術者の倫理規定」を制定しました。以後、土木学会では、倫理に関する教材の出版や講習会などを通じて、技術者倫理の正しい理解と普及を目指しています。

  1. 土木学会における技術者倫理教育講習会
    • 今後の講習会
      土木技術者の倫理(第8回)講習会のご案内
        日時:平成25年4月12日(金)15:00~17:30
       
  2. 土木学会の技術者倫理に関する本の紹介
    • 土木技術者の倫理-事例分析を中心として-(2003.5)
      土木教育委員会 倫理教育小委員会:編
    • 土木技術者倫理問題-考え方と事例解説-(2005.7)
      継続教育実施委員会 継続教育教材作成小委員会
    • 技術は人なり-プロフェッショナルと技術者倫理-(2005.9)
      教育企画・人材育成委員会 倫理教育小委員会:編
    • 土木技術者倫理問題-考え方と事例解説Ⅱ-(2010.6 刊行)
      継続教育実施委員会 継続教育教材作成小委員会

(c)Japan Society of Civil Engineers