メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 木橋研究小委員会 土木学会 木材工学委員会
木橋研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

木材工学委員会 木橋研究小委員会メニュー

  • 木材工学特別委員会 木橋研究小委員会ホーム
  • 委員名簿

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

全国木橋サミット 2017 in つるた 開催のご案内

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:金, 2017-06-23 13:59

「木橋」は日本古来の木を活用した伝統と文化の象徴であり、豊かな水辺空間の提供や美しい風景の提供そして木の温もりによる“ゆとり”“安らぎ”の場の提供といった多面的機能を有しています。しかし、これらの多くは維持管理や建設技術の伝承などの課題を抱えています。本サミットでは、日本古来の木の文化や技術について再認識するとともに、「木橋」という貴重な地域資源を活用したまちづくりの推進、橋の改修や維持管理への取り組みを考えます。

 土木学会 継続教育(CPD)プログラム 認定番号:JSCE17-0811 

 

会場となる鶴田町に架かる木橋「鶴の舞橋」(青森ヒバを使用して平成6年に完成、橋長300m)

 

主 催:鶴田町・公益社団法人土木学会木材工学委員会(担当:木橋研究小委員会)

後 援(予定):青森県、東北農政局、東北森林管理局、青森県土地改良事業団体連合会、西津軽土地改良区、廻堰大溜池土地改良区

日 時:2017年8月24日(木) 13:15~17:00

会 場:国際交流会館 国際交流ホール(鶴田町役場に併設、収容人数最大250名)

    青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬200番地1

    TEL:0173-22-2111 FAX:0173-22-6007

参加費:無 料

申 込:土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。お申し込み後参加券メールをお送りいたします。

     空席がある場合は当日参加も可能です。

           http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

定 員:120名(先着順)

申込締切日:2017年8月18日(金)【必着】

会場までのバス(無料):当日は新青森駅および青森空港から会場まではバスでご案内いたします。

   ① 新青森駅:8月24日(木) 11:40 発

   ② 青森空港:8月24日(木) 11:40 発

  *バス乗車をご希望の方は 7月31日までに taka@iwt.akita-pu.ac.jp  (秋田県立大 佐々木)までお知らせ下さい。

 

プログラム

開会挨拶 相川正光 鶴田町町長

来賓祝辞 三村申吾 青森県知事 

基調講演

◇「木の文化と木橋」 本田秀行 金沢工業大学教授

◇「廻堰大溜池と鶴の舞橋(仮題)」 佐藤勝彦 農林水産省東北農政局津軽土地改良建設事務所所長 

◇「欧州の木橋とその魅力(仮題)」  関 文夫  日本大学理工学部土木工学科教授

話題提供とパネルディスカッション

 ・「木橋の維持管理」秋田県立大学教授 佐々木貴信

 ・「戊申150周年 廊下橋の架け替え(仮題)」 会津若松市 花と緑の課

 ・「錦帯橋の歴史と技術の伝承(仮題)」山口県岩国市 錦帯橋課 

 ・「鶴の舞橋の建設と地域活性化(仮題)」鶴田町 建設整備課

座 長

 ・船越 和幸 特定非営利活動法人あおもりふるさと再生機構理事長

 

イベント:(8月24日(木) 10:00~12:00)

 ・木の棒で作る橋の組み立て ・鶴の舞橋の写真展 ・企業展示、ポスター発表 

 

交流会*:2017年8月24日(木)18:00~20:00

・会 場:「つがる富士見荘」(〒038-3542 青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢71-1 TEL:0173-22-3003)

・参加費:6000円(当日、交流会会場の受付でお支払い下さい)

*交流会参加のお申込は、7月31日までに taka@iwt.akita-pu.ac.jp  (秋田県立大 佐々木)までお願いいたします。

 

宿 泊*:2017年8月24日(木)

・「つがる富士見荘」 1泊朝食 6,400円(税込み)でご用意しております(申込み人数によっては、相部屋の場合もあります)。

*宿泊のお申込は、7月31日までに taka@iwt.akita-pu.ac.jp  (秋田県立大 佐々木)までお願いいたします。

 

バスツアー

主 催:鶴田町・土木学会木材工学委員会(担当:木橋研究小委員会)

日 時:2017年8月25日(金) 8:30~15:00

参加費:無料(施設見学及び昼食代は有料)

申し込み:土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。

       http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

主な見学場所(予定)

9:00  鶴の舞橋(津軽富士見湖パーク)、道の駅つるた 【鶴の里 あるじゃ】

11:00 太宰治記念館「斜陽館」 - 太宰ミュージアム

14:00 立佞武多(たちねぷた)の館

*ツアー後、五所川原駅(16:00頃)、新青森駅・青森空港(18:00頃)等での降車を予定。

 途中降車のご希望等ございましたら taka@iwt.akita-pu.ac.jp  (秋田県立大 佐々木)までお知らせ下さい。

 

問い合わせ先
公益社団法人土木学会 研究事業課(担当:橋本)

TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:hashimoto@jsce.or.jp

 

木材工学委員会 木橋研究小委員会委員長 佐々木貴信 (秋田県立大学木材高度加工研究所)

TEL:0185-52-6900  FAX:0185-52-6924 E-mail:taka@iwt.akita-pu.ac.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers