メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • ⽊製建設資材に関する研究
  • 論文集編集
  • 広報小委員会

お知らせ

  • 本田秀行先生が令和元年度土木学会田中賞を受賞
  • 令和元年度土木学会選奨土木遺産に京都府の上津屋橋選定
  • 提言「土木分野での木材利用拡大に向けて」の発信
  • 過去のお知らせ

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~
  • 第11回木材利用シンポジウム講演要旨集
  • 第10回 ⽊材利⽤シンポジウムのご案内
  • 過去のシンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • ⽊材利⽤シンポジウムin⾼知のご案内
  • ⽊材利⽤シンポジウムin千葉のご案内
  • ⽊材利⽤シンポジウムin千葉のご案内
  • 過去のシンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • ⽊材⼯学論⽂報告集     (旧⽊材利⽤研究論⽂報告集)

その他

  • ⼟⽊分野における⽊材利⽤セミナーシリーズについて
  • ⽊材利⽤ライブラリー

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

令和元年度土木学会選奨土木遺産に京都府の上津屋橋選定

投稿者:三村 佳織 投稿日時:火, 2019-11-26 10:02

木材工学委員会は、令和元年度の土木学会選奨土木遺産に京都府の上津屋橋を推薦しましたが、このたび当該橋が土木学会選奨土木遺産に選定されました。

土木学会選奨土木遺産は、土木遺産の顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として2000年度に設立されました。毎年20件ほど選出されており、これまでにおよそ400件ほどが選定されています。しかし木材を使用した構造物は改修によりコンクリートや鋼構造物に代わることも多く、木製土木構造物が選定された事例は数件しかありませんでした。

土木分野での木材利用の拡大を目指している土木学会木材工学委員会では過去の木製土木構造物にも着目しその意義・価値を今後もアピールしていきます。

添付サイズ
PDF icon 選奨土木遺産上津屋橋HP原稿.pdf317.81 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers